event2024.11.11公開イベント「ヒューマンシンポジウム2024 ~社会が求める融合研究とは~」

【イベント開催期間】
2024.12.062024.12.06 
【開催場所】豊中キャンパス 大阪大学会館アセンブリー・ホール 
終了

ヒューマンウェアイノベーション博士課程プログラム(HWIP)の履修生が企画・運営する「ヒューマンウェアシンポジウム2024」を 12/6(金) に開催します。

本イベントのテーマでは「社会が求める融合研究とは?」です。本プログラムの推進する融合研究をどのように社会のニーズと繋げるか、パネルディスカッションと学生同士で協力するアイデアソンを通して掘り下げます。さらに、懇親会を通して普段接する機会のない異分野の学生や企業の方と交流を深める機会も設けています。

本シンポジウムには、所属・大学・学年・研究科を問わず、学生や教員、社会人などどなた様でもご参加いただけます。ヒューマンウェアプログラムへの応募を検討している学部4年生および博士前期課程1年生は、この機会にヒューマンウェア履修生との議論や交流を通じて、プログラムへの理解を深めてみてください!
ヒューマンウェアの修了生の方々も、ぜひ履修生の活動を観に来てください!

開催場所 豊中キャンパス 大阪大学会館アセンブリー・ホール
開催日時 2024年12月6日(金)10:00~17:00
参加方法 HWシンポジウム2024申し込みフォーム より、参加情報をご登録ください。
懇親会に参加予定の方は忘れずにお申し込みください。
※ 申し込み締め切り: 12月5日(木)  ☆延長しました!
お問合せ hw-sympo2024■humanware.osaka-u.ac.jp まで  (■を@に変えてください)

 

プログラム

 9:30‐10:00 開場・受付
10:00‐10:10 オープニング
10:10‐11:40 パネルディスカッション
以下の登壇者4名を中心に社会と研究の関わりについての議論を予定しています。
  • 原田 研介氏
    (大阪大学大学院基礎工学研究科教授/産業技術総合研究所クロスアポイントメントフェロー/ダイフク物流技術協働研究所所長)
  • 冨永 登夢氏
    (日本電信電話(株)NTT人間情報研究所)
  • 関 喜史氏
    (Fairy Devices株式会社 執行役員 CPO)
  • 竹田 憲生氏
    (日立製作所)
11:40‐12:40 休憩
12:40‐14:10 アイデアソン
参加者を複数のグループに分け、融合研究に関するお題に対しての案出し・発表を予定しています。普段交流がない分野の人と意見交換することで新しい考えを生まれるかもしれません。ヒューマンウェア生が行っている融合研究を体験してみてください!
14:20‐15:30 融合研究ポスターセッション
現在プログラム内で行われている全ての融合研究プロジェクトを、現役のヒューマンウェア履修生からご紹介します。日々、研究科の枠を超えた融合研究に取り組み、新たなイノベーションの創出を目指す学生たちの姿をぜひ見に来てください!
15:30‐16:45 交流会
参加者同士の繋がりを深めるための懇親会を企画しています。当日は美味しい軽食のご用意がございます。懇親会に参加予定の方は忘れずに参加登録をお願いいたします。
16:45‐17:00 クロージング

 

 

パネルディスカッション登壇者ご紹介

原田 研介(はらだ けんすけ)氏
【現在のご所属】大阪大学大学院基礎工学研究科教授/産業技術総合研究所クロスアポイントメントフェロー/ダイフク物流技術協働研究所所長
【ご紹介】1997年京都大学大学院工学研究科博士後期過程修了。広島大学、産業技術総合研究所を経て2016年より現職。ロボットによる自動化に関し、多くの受託研究や共同研究を行う。IEEE, JSME, RSJのフェロー。
冨永 登夢(とみなが とむ)氏
【現在のご所属】日本電信電話(株) NTT人間情報研究所
【ご紹介】2019年、大阪大学大学院基礎工学研究科博士後期課程修了。同年、日本電信電話株式会社に入社。現職では、人間の心理的な性質を将来行動予測モデルや人間中心型AIに応用する研究開発に従事。博士(工学)。専門は計算社会科学とHuman-Computer Interaction。
関 喜史(せき よしふみ)氏
【現在のご所属】Fairy Devices株式会社 執行役員 CPO
【ご紹介】大学院在学中に株式会社Gunosyを共同創業、主に推薦システムの研究開発やサービスのデータ分析に従事。現在はFairy Devices株式会社で執行役員CPOとしてウェアラブルデバイスを利用したプロダクト開発やデータ解析に取り組む。
⽵⽥ 憲⽣(たけだ のりお)氏
【現在のご所属】日立製作所 研究開発グループ 生産・モノづくりイノベーションセンタ
【ご紹介】大阪大学で博士号(工学)を取得後、日立製作所に入社、現職は主管研究員。製品の信頼性に関する研究開発に従事。日本機械学会フェロー、日本材料学会疲労部門委員会幹事。ホームページ(けんきゅうの研究所)やSNS(@q_ponsan)で研究の楽しさを発信中。

融合研究のポスターセッション

学会のポスター発表形式で、現在ヒューマンウェアプログラム内で進行中の融合研究をご紹介いたします。情報科学、生命科学、認知科学またはその融合分野に興味がある方のご参加をお待ちしています!

■発表予定のテーマ一覧

●『・・・』
To Be Determined

 

参加方法

HWシンポジウム2024申し込みフォームより、参加情報をご登録ください。
懇親会に参加予定の方は忘れずにお申し込みください。
※ 申し込み締め切り: 12月5日(木)  ☆延長しました

お知らせ・イベント一覧へ戻る >>