第三期生

志垣 沙衣子しがき さえこ

情報科学研究科 情報ネットワーク学専攻

大阪大学基礎工学部出身

インタビュー

子どもの頃、キーボードのタイプ音が好きだった

幼稚園の頃、家に古いアップルのパソコンが子どもの遊び用に置いてあった。メモ帳が使える程度だったが、「カタカタとタイプする音が好きでした」。押した感触、四角いキーが整然と並んでいる様子もお気に入りだったという。

研究室にて。

子どもの頃に感じたパソコンへの親しみと、「未来感・サイバーな感じのかっこよさ」に惹かれて、大学の学部は基礎工学部情報科学科に進んだ。

現在は、IoTのようにモノとモノをつないで機器同士でネットワークをつくった時に、ネットワーク全体として上手くいく方法を研究している。「たくさんの機器が一緒に動いて群れている状態は、生物の群れと似ています。生物の群れは、各個体が全然違うことを考えていても、リーダーが『こっちにいくぞ』と言えば、群れ全体がうまく機能する、そんなモデルを研究しています」。

「思い立ったらやる」

意思決定する場面では、論理的な価値判断を、感情によるそれより重視する傾向が周囲の人よりも大きいタイプと自己分析する。

合理性を重視する一方で、直観も大事にしている。「善は急げ」がモットー。思い立ったら即行動するようにしている。「やるかやらないか、五分五分という局面では、自分の中のルールとしては、やる。計画性が無いとか、向こう見ずと言われることもありますが、リーダーシップを発揮できることもある。課題としては、もう少し長期的な合理性を磨きたい」。

HWIPの履修も、ほとんど悩まずに決めたという。自分の研究室にとどまらず、HWIPの活動を通して、他分野の学生や他大学の学生まで人間関係の幅が広がったそうだ。

サイバーな世界をつくりたい

「世の中をもっとサイバーにしたい」という思いを抱く。アニメ『攻殻機動隊』や『PHYCHO-PASS』に登場するような「家から出なくても一日の生活全部が成り立つ」「身体の変化を機械がずっとモニターして健康管理も万全」というイメージの社会。機械が様々なものをモニターしてデータを取り、解析した結果をフィードバックすることで、世の中をより便利にしたり、安全に貢献したりできると考えている。しかし、あらゆるデータを取られることに抵抗がある人もいる。世の中を情報化によって便利にしていくためには、人々の中にあるそうした心理的なハードルを下げていくことも必要だと考えている。「多くの人が有益と思ってくれるようなメリットの大きいサービスであれば、サイバー化に対する心理的なハードルも下がるかもしれません」。

将来は、企業で研究者として働きたいと考えている。「人の生活を良くしたい、社会の役に立つ研究がしたいというのが、研究のモチベーションの根底にあるので、それが世に出るところに関わりたい」。

2017年6月インタビュー

保存

『やらされている』感がなく、忙しくしていても充実感がある。

Q プログラムに応募した動機は?

私は専門だけにとらわれず、幅広い視点や考え方をもった研究者になりたいと考え、さまざまな分野の研究者と交流を持てることを期待してこのプログラムに応募しました。多種多様な専門を持った学生や留学生と研究について真剣に議論することができ、またその中でいかにリーダーシップを取っていくべきかを学べるので、私にとってこのプログラムは期待以上だったと思います。

Q プログラムの魅力は?

多彩なバックグラウンドを持つ人と交流できることに加えて、自由度の高さがこのプログラムの大きな魅力だと思います。卒業のためにしなければならないことが最低限に抑えられており、学生が自分たちで積極的に何かを企画するための余地が十分に残されているため、何かを『やらされている』という感がなく、忙しくしていても充実感があります。

Q 将来の夢・目標は?

私は将来、専門に凝り固まらない広い視野と柔軟な考え方を持ち、周囲から頼りにされるような研究者になりたいと考えています。
研究分野としては、人の日常生活に関わる研究をしたいと思っています。特に家の中で人が快適に生活できるように支援するシステムを開発し、そのシステムを自分の家に導入して悠々自適に暮らすことが今の目標です。

履修生一覧へ戻る >>