2025年度 履修生 研究活動経費支援(申請ベース)

お知らせ!
2025年度生(新入生)のみが対象です。2025年度生の申請は4月14日~5月12日の期間で受け付けます。

プログラムでは、履修生の所属研究室での専門研究の重要性を考え、各履修生の専門研究および、プログラム趣旨にそった人材育成に有効と考えられる研究関連活動の遂行に必要な経費支援を行っています。

これは、履修生単位で申請書を提出頂き、承認された履修生(および許可額)に経費支援を行うものです。支援額は履修生の指導教員の先生のご指導ご監督のもと、指導教員の責任下で許可・ご執行頂いています。

 申請受付期間と支援生&支援額の決定時期

申請書受付 :2025年4月14日(月)~ 5月12日(月)17時まで   

申請書様式(2025年度版)  (word)  
○申請書を作成のうえ 事務局(office-2025@humanware.osaka-u.ac.jp )まで提出してください。
○申請メールタイトル: 履修生研究活動支援金 申請(名前)
○指導教員の承諾を得たうえで、申請時かならず指導教員をCcに入れてください

支援履修生&支援額の決定時期: 2025年5月下旬

※申請書をプログラム担当教員で審査し、経費支援が妥当と認められた履修生に、支援額と併せて通知します。(支援額は申請額満額ではない場合もあり得ます)

 2025年度  申請限度額

一人当たり  200,000 円

※標準履修年限を超えた履修生は対象外です。
※2025年度は支援対象を2025年度生(新入生のみ)とします。

 本経費で執行できる内容

主に物品(試薬・器具、電子部品、少額機器、その他消耗品等)や研究に必要な図書を基本としますが、実施する研究課題を遂行する目的での、英文校正なども、申請書にて計画されプログラムにて承認・許可されれば利用できます。なお、英語能力向上のための支出、学会の年会費、雑誌等の定期購読料はこの経費からは支出できません。申請時には指導教員が経費申請することおよび内容を承認していることが必須です。
経費支援が承認・許可された場合は、指導教員の先生に執行委任をしますので、指導教員の先生におかれましては、本プログラムの趣旨をご理解の上、当経費で執行することに十分説明がつくものか都度ご確認のうえご執行をお願いいたします。

○物品

  • 専門研究に使用する、実験材料(試薬・器具・部品)やパソコン周辺機器 (基本的に消耗品)
  • 申請書にてパソコン・タブレット類を申請・承認された場合は、8月末までに納品できるよう計画のうえ発注してください
  • 下記の物品は基本的に禁止です。
    • 一般的ととられる機器(プリンタ、スキャナ等)
    • 研究に直接使用しない一般物品(什器、事務物品等)
    • 一般的ソフトウエア(AcrobatやPhotoshop等)
    • 他経費で購入した物品の修理代金や追加消耗品下記の物品は基本的に禁止です。

※専門的な期限のあるソフトウエア(年間ライセンス等)は購入可とします、申請時に商品名を記載して申請してください。

※活動にどうしても必要な場合、また判断に迷われる場合は、その都度事務局(office-n@humanware.osaka-u.ac.jp ; n=n年度生)にご相談ください。

○履修生の参考図書

  • 事前払の購入は認めません。
  • 授業のための教科書(TOEIC対策本含)は禁止です。
  • 雑誌等の定期購読料もこの経費から執行はできないものとします。

※履修生本人の国内旅費について

2025年度は、申請型研究支援金とは別枠で国内出張経費支援がありますので、本研究支援金の申請範囲のなかに旅費は基本含みません。しかし、別枠の国内出張支援は基本一人1回、オンライン参加は4回という制限があるため、国内出張支援枠以上の実施をこの申請型研究支援金の中で申請することは構いません。(申請する研究内容に関連する出張であることが前提です。申請内容が許可されるか、申請額が満額支援されるは別途判断されます)

プログラムで支援される履修生の旅費はすべて「履修生の国内・海外旅費支援の考え方」に則ったものとなりますので、まずはこの条件をご確認ください。

「履修生の国内・海外旅費支援の考え方・チケット手配方法」

 執行手順

申請後、内容と額が承認されたものについては、順次執行を開始いただきます。(事務局よりご連絡いたします)
物品・書籍については、指導教員発注となります。下記の「執行にかかる重要注意事項」に注意いただき、発注をお願いいたします。

PCやタブレットを購入計画に含む場合は、8月末までに納品できるよう早めに発注してください

<物品調達システムでの発注について>

役務以外の物品については、原則として物品調達システムから発注をしてください。(財源が選択できないため、財源目的を「システムに未登録の予算」として頂きます。
入力手順は こちら をご覧ください。 >> (HWIP)物品調達システム入力手順_v8.pdf

<指導教員発注で購入した物品の納品後の提出書類>

  • 納品書
    1. 発注教職員の納品事実確認としての押印をお願いします。
    2. (第三者検収が不要とされている業者以外は)最寄りの事務部にて第三者検収(検収印)を受けてください。
    3. 業者登録番号や税区分が記載された適格請求書 も併せて提出してください。
  • 検収済書 (物品調達システムを通じて発注したもののみ)

※上記書類を学内便等で提出してください(月でまとめず、なるべくその都度もしくは1週間程度の単位でご提出ください)。その際、必ずどの履修生支援金に対する執行かわかるよう履修生名を必ずメモしていただけますようお願いします(発注時に「物品調達システム」の備考に記載いただき、検収済書にも転記いただくと、検収時の確認でもわかりやすくオススメです)。
※その月の納品書の提出は翌月5勤務日以内に事務局に到着するようご協力お願いします。毎月10日を超えた提出については、当経費では処理できませんのでお返しすることになります。

<申請内容に旅費が含まれている場合>

履修生本人より実施の1週間前までに 国内出張申請書 を、メールにて提出してください。(必ずCcに指導教員や情報共有が必要な秘書の方を入れてください)

 

 執行にかかる重要注意事項

  1. 物品・書籍の執行は12月末までに納品も含めて完了いただけますようお願いいたします。
  2. 阪大ルールに則り、基本的に物品の事前払いは認めておりません。どうしても必要な際は事前にご相談ください。
  3. 1月時点で残額は引き揚げさせていただきます。
  4. 納品月の翌月10日を過ぎて提出された納品書については、当経費では受け付けられませんのでご了承ください。
  5. 最終残額をゼロにしていただく必要はありません。上限を超える場合は+1000円までとさせて頂きます。下回る場合の下限はありません。