目的
融合領域研究に必要な基本的知識とスキルを獲得することで、専門領域の異なる学生による融合領域研究を行う基盤を得る。(秋冬学期の 基礎論IIにつなげ、融合領域研究の実践を含む講義を通して、融合領域研究の実践力を得る。)
講義内容(予定。変更の可能性有)
情報科学、生命科学、認知・脳科学など、専門領域の異なる複数の教員により講義を行う。 それぞれの分野の講義と演習を行うとともに、様々な分野の受講生によるプレゼンテーションをもとにして、これに対する議論から各分野の考え方、問い、知識、専門用語などを学ぶとともに、各受講生についての理解も深める。
専門領域の異なる教員により、以下の内容の講義を行う。またIIではこれに準じた実践を含む講義を行う。
- 生物学基礎
- 生命ダイナミクスと数理モデリング(実習)
- 認知科学基礎
- 機械学習 (実習)
- 情報アルゴリズム
- 情報数学。
2020年度スケジュール
4/10: Orientation and Self introduction; Hosoda
4/17: Practice for presentation & group works; Hosoda
4/24: Bio Lecture (Biological dynamics); Hosoda
5/8: Bio Student presentation; Hosoda
5/15: Bio Group work; Hosoda
5/22: Cog Lecture (Cognitive & AI basics); Mahzoon
5/29: Cog Student presentation; Mahzoon
6/5: Cog Group work; Mahzoon
6/12: Info1 Lecture (Information science 1); Sudoh
6/19: Info1 Student presentation; Sudoh
6/26: Info1 Group work; Sudoh
7/3: Info2 Lecture (Information science 2); Iwasaki
7/10: Info2 Student presentation; Iwasaki
7/17: Info2 Group work; Iwasaki
7/24: Holiday
7/31: Free time for HWbasic II
※ 場所
吹田:情報C棟401
※ 講義時間 / Class time
6限 : 18:30-20:00
# 履修学生全員の都合が合えば、30分早めて講義を行うなどの可能性があります。
(ただし豊中の学生が最終バス19:15に乗る場合のみ、早退を許可します。)
(We allow Toyonaka students to leave early if he/she takes the last bus 19:15.)
※ 学生発表について
発表 6分(以下の内容を自由な時間配分で。ただし6分は厳守。)
・自己紹介(相手と付き合ううえで必要な情報、何でも可)
・現在の専門研究
・今考えている融合研究や、HWでの活動
・自身が起こしたい未来のイノベーションと自身の未来像
質疑応答 6分
内容学習 6分
担当の順番は決定後に以下に掲載
※ グループワーク
前回の発表者がリーダーとなって最後にプレゼン
グループは決定後に以下に掲載