[履修方法]
ヒューマンウェア領域コア科目及びヒューマンウェアインターンシップから必修科目2単位及び選択必修科目20単位以上、ヒューマンウェア領域基礎科目から12単位以上を含む計40単位以上修得すること。
詳細は履修のてびき参照のこと
○ヒューマンウェア領域コア科目
| 授業科目 | 単位数 | 備考 | ||
|---|---|---|---|---|
| 必修 | 選択 必修 |
選択 | ||
| ヒューマンウェアイノベーション創出論 | 2 | |||
| ヒューマンウェアセミナーA | 4 | A又はBの授業科目のいずれかをそれぞれ履修し、18単位を修得すること。 | ||
| ヒューマンウェアセミナーB | 4 | |||
| ヒューマンウェア領域基礎研究A | 6 | |||
| ヒューマンウェア領域基礎研究B | 6 | |||
| ヒューマンウェア融合領域研究A | 4 | |||
| ヒューマンウェア融合領域研究B | 4 | |||
| ヒューマンウェア融合領域プロジェクト研究A | 4 | |||
| ヒューマンウェア融合領域プロジェクト研究B | 4 | |||
| ヒューマンウェアPI融合領域プロジェクト研究A | 4 | A又はBの授業科目のいずれかを履修することができる。 | ||
| ヒューマンウェアPI融合領域プロジェクト研究B | 4 | |||
| イノベーション実践特論 | 2 | |||
○ヒューマンウェアインターンシップ
| 授業科目 | 単位数 | 備考 | ||
|---|---|---|---|---|
| 必修 | 選択 必修 |
選択 | ||
| インターンシップ(長期)A | 4 | A又はBの授業科目のいずれかを履修し、2単位以上修得すること。 | ||
| インターンシップ(長期)B | 4 | |||
| インターンシップ(短期)A | 2 | |||
| インターンシップ(短期)B | 2 | |||
| 海外インターンシップ(長期)A | 4 | |||
| 海外インターンシップ(長期)B | 4 | |||
| 海外インターンシップ(短期)A | 2 | |||
| 海外インターンシップ(短期)B | 2 | |||
| ヒューマンウェア価値創造実践 | 2 | |||
○ヒューマンウェア領域基礎科目
| 授業科目 | 備考 |
|---|---|
| 本プログラム開設科目 | 在籍研究科以外の授業科目を2科目以上修得すること。 |
| 基礎工学研究科提供科目 | |
| 情報科学研究科提供科目 | |
| 生命機能研究科提供科目 |
(注)ヒューマンウェア領域基礎科目は、各研究科から提供された授業科目により構成され、各授業科目については別に定める。(各年度の履修の手引きを参照)
[本プログラム開設科目]
| 授業科目 | 単位数 | |
|---|---|---|
| 必修 | 選択 | |
| ヒューマンウェア基礎論I | 2 | |
| ヒューマンウェア基礎論II | 2 | |
