logo

こころをつなぐイノベーション みらいの社会
~研究者×アーティスト~

日時:2025年11月1日(土)12:45~18:30 大阪大学まちかね祭と同時開催
場所:大阪大学 豊中キャンパス 基礎工学国際棟 シグマホール他
参加無料・プログラムにより事前予約制

日時:2025年11月1日(土)12:45~18:30 大阪大学まちかね祭と同時開催
場所:大阪大学 豊中キャンパス 基礎工学国際棟 シグマホール他
参加無料・プログラムにより事前予約制

開催目的

本シンポジウムは以下の目的で開催されます.

研究内容の紹介

大阪大学「ヒューマンウェアイノベーション博士課程プログラム」および「ヒューマンウェアイノベーション学位プログラム」(HWIP) の研究理念や活動成果を広く発信するアウトリーチ活動(広報活動)の一環として実施します. 「ヒューマンウェアイノベーション博士課程プログラム」の2年次履修生を中心に運営しています.

ヒューマンウェアイノベーション博士課程プログラム(募集終了) ヒューマンウェアイノベーション学位プログラム

開催テーマ
こころをつなぐイノベーションとみらいの社会
~研究者×アーティスト~

本シンポジウムでは,各プログラムを通して,専門分野の壁を越えて社会に新たな価値を投げかける「越境者」たちの思想と実践に迫ります. アカデミアの枠組みを拡張し,社会を動かす「知」の新たな役割を探求します.

プログラム

プログラム

現時点でのプログラムの内容です.詳細は確定次第追記いたします.
※事情により変更となる可能性があります.ご了承ください.

開会挨拶プログラム紹介

12:45~13:00 基礎工学国際棟 シグマホール

第一部: 講演 「いのちの未来」

13:00~14:00 基礎工学国際棟 シグマホール
石黒氏肖像
講演者: 石黒 浩 先生 (大阪大学 基礎工学研究科 教授)
石黒浩/いしぐろひろし(ロボット学者),滋賀県生まれ.
ロボット学者. 大阪大学大学院基礎工学研究科教授(大阪大学栄誉教授), ATR石黒浩特別研究所客員所長(ATRフェロー), ムーンショット型研究開発制度プロジェクトマネージャー, 大阪関西万博EXPO2025テーマ事業プロデューサー, AVITA株式会社CEO代表取締役. 遠隔操作ロボット(アバター)や知能ロボットの研究開発に従事. 人間酷似型ロボット(アンドロイド)研究の第一人者. 2011年,大阪文化賞受賞. 2015年,文部科学大臣表彰受賞およびシェイク・ムハンマド・ビン・ラーシド・アール・マクトゥーム知識賞受賞. 2020年,立石賞受賞. 2023年,市村学術賞功績賞受賞.
著書 『ロボットとは何か』・ 『アンドロイドは人間になれるか」・ 『ロボットとは何かー一人の心を映す鏡』・ 『どうすれば「人」を創れるかーアンドロイドになった私」・ 『ロボットと人間ー人とは何か』・ 『アバターと共生する未来社会』・ 『いのちの未来2075』など多数.

第二部: グループワーク 「ヒトのカラダのイノベーション」

14:15~15:30 基礎工学国際棟 セミナー室

第三部: パネルディスカッション 「研究と表現の交差点~アカデミックな知を届ける新世代クリエイターの挑戦~」

15:45~16:45 基礎工学国際棟 シグマホール

第四部: ポスターセッション 「ここから生まれる、みらいの当たり前」

17:00~18:15 基礎工学国際棟 セミナー室

閉会挨拶

18:15~18:30 基礎工学国際棟 セミナー室

参加申込

現在準備中です.9月下旬以降順次公開予定です.

運営

本シンポジウムは情報科学研究科,基礎工学研究科,生命機能研究科の3研究科から集まった,
様々なバックグラウンドを持つ「ヒューマンウェアイノベーション博士課程プログラム」履修生により運営されています.

  • リーダー:栢野 智
    • 情報科学研究科 情報システム工学専攻
  • サブリーダー:鹿子木 大河
    • 情報科学研究科 情報システム工学専攻
  • 企画:中野 翔太
    • 基礎工学研究科 機能創成専攻
  • 渉外:西村 樹希
    • 基礎工学研究科 システム創成専攻
  • 会計:加藤 辰樹
    • 基礎工学研究科 システム創成専攻
  • 広報:黒岩 恒在
    • 情報科学研究科 マルチメディア工学専攻
  • 評価:向 思遠
    • 生命機能研究科 生命機能学専攻
  • 調整・監査:河島 龍之介
    • 基礎工学研究科 システム創成専攻

アクセス

大阪大学 豊中キャンパス 基礎工学国際棟にて開催いたします.

お問い合わせ

お問い合わせはメール(hw-sympo2025@humanware.osaka-u.ac.jp)にてお願いいたします.
※状況により返信までにお時間をいただく場合もございます.
※アドレスを直接入力いただく際は半角に変換してお送りください。