HW合宿2017まとめ

お疲れ様でした!今年も楽しかったですね~。しんどかったですね~。来年も楽しみですね~。見ている感じだとOBにも参加要請が行くかもですね~。さらに楽しみになっていきますね~。ではでは、参加していない人もいますし、とりあえず以下に貼っときます!あと、それぞれに関して、今後、以下のような感じかな?

なんでも成功するとしたら何をするのか、というブレストでの荒削りのアイデアを是非今後の目標の参考にしてみてくださいませ。荒すぎるけどそれがまたいいかも・・・。

学生企画とか、プログラム改善とか、ここで出した荒削りのアイデアを見たりして(もちろん他人のアイデアでもいい)、少し考えた上で実行しよっか、って気になったらどうぞ~。学生企画なら企画プロセスに従って、プログラム改善なら改めて連絡くれましたら具体的に動きます。今のところ、VRだけは難しい気がしますが、あとは学生企画もプログラム改善も動き出してみることはできそうですねー。

ではみなさま、HW生たるもの以下であってくださいませ!もしかしたらまとめ方が悪くニュアンスが間違えているかもしれませんがこの前の少しまとめは次の項目に、さらに元の文章は最下部のSlackにありますのでぜひそちらを。それにしても、なんか特に2行目以降あやしく(よりHWらしく?)なってきますが、なんせソイツがいるといないで未来がかなり違う、そんな人間味あふれる闘魂の化け物、ということでしょうね~。

● 専門の武器をもち自分の興味に貪欲で何事も熱意をもって前向きに取り組む
● 抜群の個性をもち実力主義でそれを貫くストロングスタイルである
● 常識を知る人間であり常識を覆す化け物である
● 過去・今・未来で誰も達成し得ないことをやる

ではでは!(たしかに言われてみれば、たとえば西尾・柳田・石黒先生とかちょっとこんな感じする・・・。実際ブルドーザーとか言われるぐらい貫きすぎて周囲が大変だったり、時に恨まれてたりしますけど、全体はハッピーですね!)

 

グループ議論

なんでも成功するとしたら何する?

  1. 五感を再現するVRを作り,遠隔対話者との(対面と同じという意味で)完全なコミュニケーションを実現する.
  2. 不老不死になる。また全知全能のAIにより世界を管理させる。最終的には身体の電子化・機械化を成し遂げ、自由に天才になる、マインドアップローディングするなどを可能にするとともに風呂に入る必要性や二日酔いの恐れをなくす。あとついでに生体認証的なものを充実させ、財布の中のカード類を一掃する。 // 議論点:寂しくならないか?
  3. 主旨:タイムマシンを作る // 議論:なんでタイムマシン?>過去に戻って金持ちになったり,未来から新しいものを持ってこれるから
  4. 理想的な完全管理社会をつくる。そういえばどこかの班が、趣味を仕事にして人間の経済活動を止めるっていう提案してましたね、おもしろかったです
  5. 精度が高いタンパク質解析器?を作って、それで得たお金で空飛ぶ城とトランスフォーマーを作り、世界を征服して世界平和を実現する。 // 議論点:世界征服と世界平和は矛盾していないか?→征服してリーダーとなって世界平和を実現する。
  6. 主旨:生物が協力し合うのは共通の敵を有する時であるから,地球全体が平和になるためには地球外に地球同様の生命(生態系)を見つけ出し,地球との対立構造を描く.

学生企画の主催者なら何する?

  1. 5つのリーディングプログラム、企業、そして一般人の交流を目的としたシンポジウムを開催する
  2. 結論は海外研修を学生自ら企画させるとかが議論にあった気がする
  3. 自動たこ焼き器を作ってタコノベーションを実現する。味とコストについて最適化し、タコ以外の食材についても検討する。
  4. お茶の水女子大学院のリーディングプログラムとの共同イベント。相手には優秀なHW学生と議論する場を提供し、こちらにとっては女性とのコミュニケーション能力を向上させる場となる。 // 議論点:お茶の水女子大学院とのコネクションがない?→こちらがお金を出せば応じてくれる。
  5. 主旨:Survival Camp with Robot(Robotの専門学生を一人含めた複数の少人数グループを形成しサバイバルキャンプを行う.その際,サバイバルに役立つロボットをグループで実装し,キャンプ終了後,どのようにロボットが役に立ったかをグループ間で共有する(コンペ形式)) // 議論点:ロボット同士を戦わせるのか?→物理的な戦闘を行うことも可能だが,どちらかというとアイデアソンに近い形で知識を共有することが目的
  6. 起業家による起業セミナー.特に起業に関する事務手続きなこととか知りたい.

プログラムをより良くするアイデア

  1. 7年で終わっちゃうのは短いからパーマネントに制度化してほしい。OBとの交流の機会がほしい。
  2. 英語力を向上させるためにHWの留学生と交流する機会を増やす。上下間の関係をより深くするためにスポーツ大会や映画鑑賞会などのイベントを行う。 // 議論点:覚えていません。。
  3. 主旨:豊中-吹田間の移動コストを抑えるため,VRによる空間の共有を行う.HW関連の部屋だけでなく,HW学生が所属するそれぞれの研究室にチャネルを設定し,自由に各研究室にVR上でアクセスできるようにする. // 議論点:すでにビデオ会議システムがあるがそれでは不十分?→リアリティが足りない場合がある+相互の予定を事前に合わせておく必要があるため一方的なアクセスができない+一対のシステムが共有部屋にあるだけなので,学生間の即時的なコミュニケーションには不向き
  4. 融合研究の中間報告回(半年分くらいの研究のまとめ(オーラル発表)とそれに対する教員,学生からのフィードバックの場)// 議論点:すでにあるんじゃない?→がっつりフィードバックされる場はなかった
  5. プログラムの会社を作る。これにより、プログラムが持つ多彩かつ最先端の科学技術を社会に適用する方法を実地で学ぶことができる。さらに、予算が終わった後のプログラムの資金源にもなる。 // 議論点:履修生は社員になるのか?何を売るのか?
  6. 結論はイノベヤの使い方を考えるという感じだったはず?

HW生たるものこうであれ

  1. 自身の武器(専門分野の知識)を持っている。専門分野だけでなく自分が興味を持っていることに対して貪欲に取り組んでいる。 // 議論点:覚えていません。
  2. 主旨:過去,今,未来で誰も達成し得ないことをやる
  3. ストロングスタイルか、ちゃんとした人間になるかどちらかを選べ。 // 議論点:ストロングスタイルを貫くにはどうすればよいか?
  4. 主旨:抜群の個性を持つべき! // 議論点:融合研究をする際にはどのようにチームの協調を図るか?個性がぶつかり合わないか?→個性がぶつかり合わないと融合研究とは言えないが,時には引くことも大事(これは個性を消すことを意味しているわけではない)
  5. 熱意をもってものごとに取り組む。前向きに。
  6. まず人であり,そして化物であれ(イノベーションのためには時に常識を覆す(化物である)ことが重要であり,常識を疑うためには常識について知っている(人である)必要がある.)Be a human, be a monster. // 議論点:アウトプットに焦点があるけどインプットは?→アウトプットとインプットは切り離せない.よいアウトプットのためインプットは自然と行われるものだし,アウトプットに対するフィードバックがなによりのインプットになる.

 

フィールドワークアイデア

1年生のみフィールドワーク

Zang,八木
●What you noticed in the field
There is no English script in front of Anmitsu shop.
→☆Innovation idea
Prepare a signboard

山口,竹澤
●What you noticed in the field
二泊三日は長すぎる
→☆Innovation idea
せめて半日にまとめる

姜,沈
●What you noticed in the field
京都の歩道は自転車の交通量が多く、危険である
→☆Innovation idea
自転車専用道路を車道とパーテーションで区切るべき

三田,小澤
●What you noticed in the field
信号機の音に指向性がない案内板の文字が小さくて読めない
→☆Innovation idea
信号機のスピーカーに指向性を付ける案内板を目の前に拡張して表示する

岸田,井本
●What you noticed in the field
緊急車両の事故の危険
→☆Innovation idea
緊急車両の接近や経路をナビや車同士のネットワークであらかじめ知らせてくれる機能。

足立,佐々木T,于
●What you noticed in the field
The statue cannot move
→☆Innovation idea
Isn’t it interesting to make statue move?

佐々木M,Thomas
●What you noticed in the field
A problem of more people than capacity provided by buses
→☆Innovation idea
The idea is to implement self-driven buses in routes with higher number of travels in an adaptive way, i.e., using big data analysis to process the number of travels between two points to predict the demand and the use of more or less self-driven buses.Using this type of bus could solve the problem of bus capacity without the need to contract more human drivers, considering them not suitable for the use on this type of real time adaption due to being prone to error and also the possibility of idle time.

佐々木M,Thomas
●What you noticed in the field
Overcrowded buses at more touristic streets
→☆Innovation idea
Self driven buses is an emerging technology that not only can provide safer transportation but also reduce costs since it doesn’t require to contract drivers.Since Kyoto is a city with huge variations on demand of public transportation due to tourism, the possibility of adaptive self driven buses could help alleviate this problem.This said, the idea is to use the possibility of measuring the present demand for buses in the main streets in real time, and analysing it with big data methods, to predict the future demand and activate self driven buses according to it, since buses that are not being used can be activated any time without the problem of idle time of human workers.

Kevin,峯
●What you noticed in the field
While walking around the city myself and Mine Ryutaro decided we were going to look for two main things. Things that don’t make sense and things that are troublesome. First, we would look around our environment for things that didn’t make sense. Things that made us ask our selves “I wonder why?”. For example, we noticed a Chinese restaurant with 2 ventilation ducts positioned in a very unusual way. They were originating presumably, from somewhere behind the building and were built up-and-over the roof, stopping just short of the edge of the front wall facing the street. So we asked our selves “I wonder why they designed the vents like that?” A short and marginally embarrassing conversation took place between the shop owner and Mine. Mine discovered that not only did we appear to be very strange people from off the street, but also, that there was no reason at all for the odd architecture of the vents. So we speculated about what reason someone could have for doing such a thing. Perhaps they had complaining neighbors and had to direct the smoke elsewhere. Maybe building and designing them to exit the kitchen, out the back window and over the roof, was cheaper than drilling holes through two floors of your building to reach the same spot. Maybe it was just as the shop owner said, it was meaningless.We also noticed that a bike shop not unlikeてるてる, had a box of tire tubing scraps. Previously I had seen this situation before and I always wondered what they did with it. So today myself and Mine asked ourselves; “I wonder what he does with all that seemingly useless rubber?”. In fairness to Mine, he always had to be the person asking the shop owners extremely random questions from two people whom at first glance, where more of a curiosity than the objects in question. But he persevered and found out that the bicycle inner-tubes go to truck drivers and delivery persons to use as make-shift bungie chords. Fastening down materials in the back of the truck so as to secure them from falling when driving around the city. There is most definitely an innovation idea here to be sure. But as we were thinking about the bike-tube/truck information, we stubbled upon what would turn out to be innovation idea. Using our other innovation observation technique we would ask our selves was “what is めんどくさい? What is Troublesome?. What bothers me?” about an object or situation. This technique is normally used by comedians to point out things everyone sees on a daily basis, but rarely anyone really stops to think about. Here we adapted the technique to use for innovation. The same as many people trying to innovate have done before us. First we would spot a problem, and from there, we would try and innovate our way around the issue. Hopefully coming to a solution that fixes what was bothering us. This is when we saw the shokuhin sampuru (食品サンプル). This is a wonderful curiosity in japan if you are a foreigner. Essentially, it is a case that sits outside of a restaurant or shop, and elaborately displays the food for purchase inside. However, the food is not real and in fact, is sculpted with fake looking ingredients made from polyvinyl chloride. However, this display case was a little more out of the ordinary because in so far as I could tell, there was no shop or restaurant anywhere near the position of the food. And thats when we had our innovation Idea.
→☆Innovation idea
Our Innovation Idea has 2 parts. First, is to obtain an old shokuhin sampuru or build one from scratch, and make space for a few plates of fake food samples. Then, out fit the case with touch screen glass (transparent OLED touch screen) and 3D projection mapping equipment.Next, we take already made Fake food -typical of what you find in any shop- such as, Omu-rice, Ramen, Pasta, Tempura-don, Curry, etc… and strip the items of all color detail. Essentially keeping all of the shape and texture but no distinguishable colors. Just a matte-white object resembling the shape of food.Now here is the Idea. We place the matte-white fake-food in the case, and 3D-project the colors on to the food. Great bright colors that look more real and attract the attention of anyone passing by at night. This has the added effect of actually animating the food allowing the potential customer to see fresh out-of-the-kitchen still cooking food. With smoke and steam actually animated to look as if it is coming off of the food itself. The transparent OLED touch screen will act as a user interface allowing the customer to interact with the case. The user will be able to navigate the price or ingredients of any idem they “tap-on” in any language they prefer. And it has not escaped our attention that this also allows for an extremely cute, animated mascot to interact with you as you decide what to eat. And remember the odd kitchen ventilation ducts from the Chinese restaurant we saw earlier? Well, we thought we would take their “meaningless” design and run our kitchen ventilation ducts to the street so as to emanate real cooking smells in the area where the machine is. This way a potential customer can actually smell the food they are looking at. From the bicycle tires, sadly we took no inspiration for innovation. However, the old man inside was not very amused at our investigation into the inner workings of his business. Maybe it was my tattoos? Who knows. However, by asking ourselves I wonder…? and What is troublesome? We were able to come across some interesting observations leading to this idea. I think we had a really good time working on this.

福永,富田
●What you noticed in the field
バスの乗車率が高いと、せっかく待っていても乗れないことがある。
→☆Innovation idea
外からバスの乗車率がわかるようにする。(出入り口で人の出入りを記録する)

上級生合同フィールドワーク

姜,井本,村上,西田
●What you noticed in the field
京都御?が無駄にでかい
→☆Innovation idea
京都御?の土地を売り払う

Kevin,竹澤,中村,八木
●What you noticed in the field
Field works make us spend money in a local economy.
→☆Innovation idea
Local governments should organize a field work community and earn money.

姜,井本,村上,西田
●What you noticed in the field
お店で出てきたパイナップル、皮ごと食べてしまった
→☆Innovation idea
皮を取ってから提供する

足立,峯,酒谷,南
●What you noticed in the field
ついこの間まで満開で人々の興味を惹いていた桜が散って、地面に落ちた花びらは汚くなってしまった。それを見て、生命の儚さを知った。同時に人間も儚い存在であると気づいた。
→☆Innovation idea
その心の空白を埋めるために、プロジェクションマッピングを使って、満開の桜を蘇らせる。そして、人間も脳を置き換えて不老不死になれいば、儚さを克服できる。

三田,富田,徳山,富永
●What you noticed in the field
日本における予防接種普及率が先進国の中でかなり低い
→☆Innovation idea
日本人の予防接種に対する意識改革、(避難所訓練のような)地域の取り組み

山口,小澤,芝井,島谷
●What you noticed in the field
下鴨神社に馬がいて不機嫌そうだった
→☆Innovation idea
馬の言葉の翻訳機を作る

山口,小澤,芝井,島谷
●What you noticed in the field
神社で高大な敷地に落ちた枯れ葉を一人の作業員が回収・清掃していた.
→☆Innovation idea
地面に緩やかな勾配をつける,脇に送風機を設置するなどして,落ち葉を一箇所に集めるようにすると,必要なマンリソースが減る

姜,井本,村上,西田
●What you noticed in the field
信号待ちが面倒
→☆Innovation idea
車間を通り抜けれるほどのスピードで動く横断歩道により、歩行者は信号待ちせずにすむ

Zang,于,志垣,五島
●What you noticed in the field
For actually the earth had no roads to begin with, but when many men pass one day, a road is made.
→☆Innovation idea
We should not walk on that road, we should create our own roads

福永,Thomas,Natty,徳田
●What you noticed in the field
The difficulty of having beverages to go (and not to consume in the shop)
→☆Innovation idea
A type of vending machine placed on the sidewalk that prepares the drink at the time of request, and not just sells an industrialized product, having the quality similar to the one you could find in cafes or tea shops, but without the necessity of entering the shop and, in case of not having the option to go, having to consume in the local.

福永,Thomas,Natty,徳田
●What you noticed in the field
鴨川沿いに飲食できる場所が少ない
→☆Innovation idea
鴨川沿いに飲食を売るような小さなスタンドを作る

岸田,佐々木T,小森,Xu
●What you noticed in the field
必要以上にうるさい音を立てながらバイクや車で走っている人がいる。聴覚過敏な人に多大なストレスを与えている。
→☆Innovation idea
私のアイデアは、一定区間ごとに地面にチップを埋め込み、その上を走るバイクや車が一定以上の音量を出せないようにする、そのようなチップを開発することである。

福永,Thomas,Natty,徳田
●What you noticed in the field
The difficulty of having beverages without the need to staying inside the store
→☆Innovation idea
The implementation of small kiosks on the sidewalks, similar to vending machines, where you can have cold or hot beverages automatically prepared just in time without the need to enter a cafe or tea shop, what many times doesn’t have the option for take out.Those kiosks would serve beverages with higher quality when compared to industrialized beverages, trying to be as good as the ones you can have on specialized stores.

 

1年生のレポート

八木 聡明
●感想と学んだこと
最初はお互いに名前も知らない状態で始まった合宿でしたが、自己紹介や研究に関するディスカッションを通して打ち解け合うことができました。2日目からは有志で参加してくださった先輩も交えてグループワークを行いました。初対面にも関わらずとても優しくしてくださり、5年間このメンバーで頑張りたいと思いました。HP掲載OK
●合宿フィードバック
温泉が広く快適だったので長湯しながら同期・先輩と熱く語り合えた。#裸の付き合いは大事です。

岸田 捷暉
●感想と学んだこと
この合宿では自分の思いを伝えること、積極性などの課題を発見する事ができました。初めは英語で表現できずに黙ってしまう場面もありましたが、徐々に片言の英語でも、単語でもいいので何か話そうと心がけると気持ちが楽になり、すこし楽しめるようになりました。すごく不安なまま望んだ合宿ではありましたが、得るものは多かったです。特にコミュニケーション能力の必要性は痛感しました。しかしまずは、自分の研究について誰にも負けない知識を持って、自信を持って話せるように努力したいと考えています。(HP掲載OK)
●合宿フィードバック
自分の積極性の無さを反省すべきなのですが、同級生同士のポスターセッションもあれば、わからないことももう少し聞きやすかったと思います。またA3判のポスターは配布版などもあれば、興味を引き出すきっかけにもなるかなと感じました。

山口 裕人
●感想と学んだこと
HWプログラムの雰囲気がわかったのでよかった。ポスターセッションは上級生の研究内容を知ることができて有意義だった。しかし、気になったことを質問していたら全員を回る時間が無くなってしまったので、もう少し時間を長くとったほうが良いと思った。
●合宿フィードバック

小澤 誠
●感想と学んだこと
5期生のみんなと仲良くなれたことが最も大きな収穫であった。はじめは名前や顔すら知らない仲であったが、3日間の過密スケジュールを過ごす中で、各々の研究内容や興味の対象から、時にその背景や人柄に至るまで知り合うことができた。また、数々の議論や発表・質疑応答は新しい知識や経験を与えると同時に、私自身の現状や能力を浮き彫りにし、様々な課題を示してくれた。そして、先輩や先生方との交流はHWIPの全体像の把握に寄与し、より具体的な未来像の形成を助けるものであった。「HP掲載OK」
●合宿フィードバック
合宿中はスケジュールの過密であるところが改善点に思われたが、終わってみると満更でもないように感じるから不思議である。3日目の最後に行ったマシュマロチャレンジが存外に楽しかった。あと10回くらい続けたかった。

足立 晴彦
●感想と学んだこと
合宿では、HWの同期/先輩/先生方とコミュニケーションをとることで様々なことを吸収することできた。各々、個性的であり研究分野も異なるため、知識だけでなく考え方も私にとっては新しかったため、今後の活動に取り入れたい。具体的に、自分に芯を持ち、明確な夢を持つことが大切であることに改めて気づいた。これからは、他のHW生を見習い「ストロングスタイル」を確立できるよう自分を磨いていきたい。とても楽しかったです。
●合宿フィードバック
三日目が疲労でしんどかったため、一泊二日でもいいかもしれません。

沈 靖程
●感想と学んだこと
今回の合宿でいろんなことを学びました.心を込めて先生たち・先輩たちにお礼を言います.学んだことは具体的に三つが有ります.1.英語のプレゼンテーションを練習しました.そして,ネーティブ・準ネーティブの方から英語の心得をもらいました.2.リーダシップ・イノベーションについての講義を受け,自分の将来を考えました.3.発表・議論・協力により,皆の研究の内容・方向を知り,これから誰と何を研究するのかを考案します.掲載OK
●合宿フィードバック
敢えて言えば,一泊二日が望ましいと思います.そして,難しいけど,合宿により概ねに融合研究のチームを組むことができれば一番良い進捗ではないかと思います.

峯 隆太郎
●感想と学んだこと
他分野の研究者と交流するという経験が初めてで、他分野目線から自分の研究を見つめ直すことの出来るいい経験になった。これからは、他分野の研究に対しても議論が出来るよう基礎的な知識からしっかり身につけていきたい。一つ不甲斐なかったこととして、自分の英語能力が足りていないため一部の議論に十分参加できなかったことが挙げられる。自分の意見を英語でもしっかり発言できるよう、普段から意識していきたい。
●合宿フィードバック
二日目に行われた三人グループでの研究室紹介が、非常にいい経験になった。何度もフィードバックをもらうことで、専門分野ではない人に対しても分かりやすく発表することが出来る経験は今後も役に立つと思われる。

佐々木 隆明
●感想と学んだこと
合宿は数多くのディスカッションで構成され、また食事の際にも他の履修生の方々と話す機会がありました。こういった活動の中で、私には自分の考えを的確に表現する力が不足していると気付かされました。しっかりと反省し、今後のHWIPの活動の中で改善していきたいと考えています。 そのほか個人的に有意義であったのは、食事中に同期の方々と融合研究のテーマについて話し合えたことです。今まで考えもつかなかったような研究テーマが編み出され、夢が広がりました。HP掲載OK
●合宿フィードバック
五年後にどのような世界を作りたいかディスカッションする時間があると楽しいかなと思いました。

Zang Minbo
●感想と学んだこと
1. What is innovation?In my opinion, innovation is to do the thing that no one did in the past, no one is doing at present, and no one will do in the future. 2. How to innovate?To me, I think the last one, to do the thing that no one will do in the future is my final goal. To do this, first, I should lay a solid foundation of my own research field, next, get inspiration from those who are excellent in various research fields, and the last one, may be the most important one, never give up easily until the ends of last minutes.3. What is fusion research?Have you heard about RGB color model? In this model, three colors: Red, Green, and Blue are added together in various ways to reproduce various colors, and I think fusion research is quite similar to this model, that is 1+1+1>3, thus, fusion research could create infinite possibility. HP-post OKZang Minbo
●合宿フィードバック
To be a global leader, we should conducted all the events in English!!!!!!!

姜 淳熙
●感想と学んだこと
知り合って間もないメンバー同士の合宿だったので、初日目は不安でいっぱいでしたが、合宿を終えてみると日本人、留学生問わずHWIPを履修する仲間として交流が深まったと思います。また、合宿中は英語のみでのディスカッション、プレゼン発表を行ったり、短時間でのアイデア創出を行うなど、自身が研究を行っていく上でまだまだ足りない部分に気付かされました。今後のプログラムへの参加意欲も大きく向上したと思います。 (HP掲載OK)
●合宿フィードバック
二日目のスケジュールがかなり忙しかったと思いました。また、フィールドワークの時間などは、可能であれば組分け関係なく散策できたらなぁと思います。

于 士琪
●感想と学んだこと
本当に楽しみました!こんな面白い授業があるのは前に思いませんでした。楽しかった同時、確実に幾つか素晴らしいアイデアを見つけ、「貴重なもの」を得た。其の一は「議論のこつは重要」。他の学生(特に上級生)と議論する時、話すだけではない、他の生徒が自分の考えを理解し議論するようにする為に、話すよりもはるかに多くのテクニックが必要である。議論に対してある程度の表現力と意欲を向上させる事も大事である。今まで信じていた其の二は、傑作はチームワークから出すということ。良いチームは研究を融合させることできる。「3人寄れば文殊の知恵」、一人の力より、チームの方が「驚き」があります。「HP掲載OK」—//—I really enjoyed the time we spent at this camp! I had never thought about that a class can be interesting like this. And I also found some great ideas and learned many valuable things indeed. Firstly I think it is very important to improve the communicating technique with other students(especially senior students). Communication is not only a talk, to make other students understand and discuss your thinkings, there are much more things to do than talking, including how you express yourself and make others willing to communicate with you. Second which I still believed in till now is that masterpiece is made by teamwork. Teamwork can fuse research together and “We” bring more discoveries. Although individual concentration is vital, knowledge that “Me” know is too little.”HP-post OK”
●合宿フィードバック
I think the schedule of the camp is a little tough, which means we should have more time to have a rest between block and block. And I think it is good to have “English challenge” and teamwork games in this HW camp. Please also do it next time!

井本 宗一郎
●感想と学んだこと
今回の春合宿を通して、同期はもちろん先輩方さらには先生方とも友好を深めることができてよかったです。英語に関してはとても苦労しましたが、英語の必要性を改めて感じ、英語に対するやる気が大きく向上しました。また先輩方のポスター発表を聞いて融合研究の楽しさを知り、研究に対するモチベーションが上がりました。最後に将来に向けてどのようなことをすればいいか、将来の自由さを学べたことも含めとても充実した合宿でした。
●合宿フィードバック
2日目の晩の飲み会でレクリエーションのようなものがあったらもっと全員と交流できたかなと思います。またどの食事も少し量が少なかったので懐石料理ではない方が腹一杯になって幸せになれたと思います。

Kevin Stapleton (kako)
●感想と学んだこと
This camp was amazing. The course schedule was intensely comprehensive and included extremely useful exercises, presentations and informative lectures on how to begin innovation by communication across disciplines. Most importantly, this program really gave me a unique space to feel comfortable asking the “simple” or “basic” questions about highly specialized fields. This in turn, highlighted gaps in knowledge and generated an atmosphere of mutual respect followed by heightened (and sometimes amusing) discussion. From the extremely complex models to the extremely simple ones. From complete ignorance of a persons research field, to clarity and understanding. From communication to innovation. I think the most important lesson I received from the Humanware Spring Camp was this: Expressing your ignorance in the pursuit of knowledge and understanding, can be just as informative as it can be innovative. I believe everyone felt this way. And I consider myself lucky to have been apart of it.HP-post OK
●合宿フィードバック
I have no feed back concerning the contents of this Camp. I believe the scheduling and events contained within the weekend were wonderful and very well put together.In addition I believe the organizing staff did a fantastic job at keeping everyone enthusiastic, motivated and engaged. Despite the hangovers and lack of sleep some us may have been suffering from :-)As for the events I think next time if it is possible to invite someone (or some people) from industry to give a lecture on what they do and problems they managed to innovate their way around. Perhaps they could highlight a problem they are currently facing and see if we can find an innovative/humorous/or interesting way of solving it or looking at it from another angle. But this would just be a bonus. Certainly not a criticism or something you could do better. Just a thought.I would also be interested in learning how to go from an innovative idea on paper in the lab, to a product you can sell to companies.

竹澤 拓朗
●感想と学んだこと
分野の異なる人に自分の研究のポイントをわかりやすく説明することがどれほど難しいことかを認識した.分野によって知識の前提が異なるため自分では当たり前のことも聞き手によってはそうでないことを痛感すると同時に逆の立場でも同じことが言えると感じた.そのため,異分野の人の研究でもわからないところはわからないと認め,質問することが大事だと感じた.また,本合宿を通して他の履修生や先輩方の研究に触れることができ,興味対象が広がった.「HP掲載OK」
●合宿フィードバック
(特に先輩が合流してからの)ディスカッションなどはもう少し緊張感があると良いと思った.特に,英語でのディスカッションでは笑ってごまかしている感じが強かった.日程は少し長すぎると感じた(一泊二日程度でもいけるのでは?).ただし,長い時間他の履修生と過ごすことでお互いのことをより深く理解できたように思う.

三田 善志郎
●感想と学んだこと
今回の合宿で最も感じたことは、英語をうまく扱えないもどかしさである。英語でディスカッションをする際、自分が用意したもの・考えたことについては多少話すことはできるが、他者の意見をあまり聞き取れないためにそれについての自分の考えをほとんど話せないでいた。また、そのために自分は議論の間苦い顔をしてしまっているように思うので、相手にあまりよくない印象を与えてしまっていたかもしれない。キーワードだけでも聞き取ろうと意識し、分からなくても聞き直す等前向きな姿勢が必要だと感じた。
●合宿フィードバック
マシュマロチャレンジは初回が英語onlyの方がよかったかもしれません。二回目はある程度チームで方向性を共有できていたので、作業に集中して口数が減ってしまったように感じました。

富田 風太
●感想と学んだこと
楽しさ半分悔しさ半分な合宿となりました.HWの学生は全然違った知識とそこから生じたであろう価値観を持っていて,それらを知り,解釈し,理解することはとても興味深かったです.その半面自分と全くバックグラウンドが異なる人への説明の仕方の困難さ,自分の説明能力の乏しさを痛感しました.それらができた上で初めて融合研究が可能になるのだろうと感じました.今回の合宿では英語に触れる機会が多く,英語で自分の考えを伝えることができなかったこともかなり悔しかったです. HP掲載OK
●合宿フィードバック
二泊三日という日程に関しては講義や研究に大きく影響をあたえること無い最大限の時間であると思うので,特に問題はなかったと思います.場所は近場でも良いのではないかと思いました.内容に関しては少し無茶かもしれませんが,上級生をより早い段階で参加してもらう方が良いのではないかと感じました.なぜなら上級生から学べることはとても多いと感じたので,少しでも多く上級生のプレゼンを見たり,交流することが新入生に学びや刺激になると考えるからです.

福永 裕樹
●感想と学んだこと
あっという間の3日間でした。皆を知ることができたとても有意義な物でした。例えば、竹澤君ら英語を使いこなしている人の多さに驚き、自分の英語力の無さに焦りを覚え、ケビン君のcooooolと言いながら皆を引っ張るところにリーダーシップを感じました。また、先輩方が「不老不死になる」や「かっこよい女性になる」などの夢を楽しそうに語る姿にあこがれを覚えました。まだ自身の将来については漠然としたものしか見えていませんが、このような素晴らしい人たちと切磋琢磨しながら形にしていきたいです。
●合宿フィードバック
?ディスカッションのお題について、与えられるばかりではなく自分たちで決めるものが1つぐらいあっても良いのではないかなぁと思います。

佐々木 大
●感想と学んだこと
いろんなアイデアを一つのものにまとめることが難しかったり、時間が十分に短かったせいか、偏りがあるときもあり、アイデアを創造する難しさを痛感した。また発表に際して、短い時間で上手にまとめることや英語での意思疎通をきっちりとできることが必要だなと感じた。
●合宿フィードバック
散策の時間が短いなと感じた。

Thomas Rodrigues Crespo
●感想と学んだこと
The camp was an incredible opportunity to create an initial strong bond with other HW students and already made me feel comfortable to approach some of them during this past week to talk about their research and related points that can be relevant to my study interests.Surprisingly, the timed presentations about myself and after the group discussions made me think a lot about how important is to be concise when presenting your idea, since in case of someone being interested you can explain afterwards with more details. This is something I want to improve in this program!HP-post OK
●合宿フィードバック
I was very curious about the contents of my colleagues’ (first year students) posters and I think it could be a good opportunity to learn more about them and their research if we had not only the time to present our posters to the seniors but also a time slot to present and hear each other’s poster presentation.For example, in my case, as an English speaker student I couldn’t understand very well their self-presentations on the Friday and the 3 minute presentations about their research on the Saturday, so hearing the explanation using the poster and trying in English could help create even stronger connections.

以下、欠席者レポート(質問が違います)

清田 誠
●なんでも成功するとしたら何する?
もしなんでも成功するとすれば、僕は何をするかについては幾つかの可能性があると思う。一つは生物の研究である。なんでも成功する、ということがわかっているのなら僕はあまり応用例を考えずあまり進展の少ない基礎研究をすると思う。例えば今僕が取り組んでいるオートファジーに関してもやはりどのようにオートファゴソームが形成されてオートファジーが進展するかという具体的なメカニズムは分かっていない。しかしやはり最近の生物学における医学の重要性を考えると、やはりこのようなベーシックな研究は行いづらい。従って僕はもし成功が確約されているのならこのような分野に臆せず行くことだと思う。もう一つの可能性は研究の分野をガラッと変えることだろう。僕はもちろん生物が好きだったが他の化学の分野にも興味を持っていた。特に理論物理は論理で物事が展開する、という点がとても魅力的であった。ぼくはもし成功が確約されているのなら数学と理論物理に使われる道具立てを集中して学びそこにも興味の対象を広げるだろうと思う。
●学生企画の主催者なら何する?
私がHWの学生イベントを企画するなら実際に生物学と情報学の融合(例えばバイオインフォマティックス)を研究している教授を招いて自分の思う融合研究とそれの実際を比較するような企画を行うと思う。これはぼくの個人的な興味にすぎないかもしれないが実際に情報学と生物学の融合を見る機会は生物学の研究をしていると少ないように思うし、情報学的なアプローチに触れる機会は情報をあくまでも手段の一つとして使うことの方が多いと思う。そこで生命情報学、それにシステム生物学を専門としている教授たちを招き実際にそのような学際研究がどのように行われているかを知ることによりこれからどのように融合的な研究を将来に行うかより正しくプランを立てることが出来ると思う。

田辺 育暉
●なんでも成功するとしたら何する?
企業に入社して、社会を学んでから友人と事業を立ち上げてお金を稼ぎます。お金を稼いだ後は株式投資を行いながら、自身の成功エピソードを本として出版してお金を回していきます。十分なお金を得たところで自身の専用の研究所を立ち上げ研究を行い、成果を上げてノーベル賞を受賞します。受賞後は第二の人生として自身が料理人として経営する飲食店、ラーメン店を経営して余生を謳歌します。(185字)
●学生企画の主催者なら何する?
学生間の交流を深めることを目的とした企画、特に文系の学生と理系の学生間の交流が盛んになるような企画を行っていきたいです。文系の学生と理系の学生が同じチームになるようなチーム戦を行える企画を考えています。例えば、クイズ大会のようなものを考えています。文系の学生の知識と理系の学生の知識がないと解けないような問題を学生同士が協力して解いていくようなものを企画したいと思っています。(191字)

 

以下、とりあえずSlackべた張り

Kazufumi Hosoda @hosoda [09:39]
joined #springcamp2017

Kazufumi Hosoda @hosoda [09:51]
—————————– 14 Fri ———————————–
15:00 Departure from TOYONAKA campus
15:30 Departure from SUITA campus
17:30 Camp introduction, self‐introductions.
19:00 Dinner
20:00 Introduction to HWIP, staffs, and curriculums. Q&A.
21:30 Welcome party

—————————– 15 Sat ———————————–
| Breakfast
10:00 Pre presentation (exercise in a team of five people)
11:30 Personal photo, group photo
12:00 Lunch
13:00 Presentation (3min + QA 5min);
| Current study and future vision.
16:00
~~~
15:00 Senior students: Departure from TOYONAKA campus
15:30 Senior students: Departure from SUITA campus
16:00 Senior students’ entry
16:20 Poster session (by senior students)
18:00 Poster session (by new students)
19:30 Dinner
21:30 Free discussion for the future (‐> a social)

—————————– 16 Sun ———————————–
| Breakfast
10:30 Lecture (Leadership, Innovation, HW, objectives)
12:00 Lunch, Group photo
13:00 Discussion 1
14:40 Discussion 2
16:20 Discussion 3
18:00 Departure (with discussion in bus)
19:30 Arrival at SUITA campus
20:00 Arrival at TOYONAKA campus

Takahiro Komori @Takahiro / こもり [20:06]
joined #springcamp2017. Also, @tominaga joined, @s-sigaki joined, @k-tsuji joined, @kento_tokuyama joined, @nakatatsu joined, @k.nishida joined, @sakai_tomofumi joined.
—– March 27th —–
Tatsuya Nakamura @nakatatsu [22:25]
なんかイベントやってほしいですね(他人任せ)
2期生?4期生の参加者で,当時もっとこういうのほしかったとかどんなのが来てるんでしょう

[22:25]
先輩イランは勘弁
—– March 28th —–
Kazufumi Hosoda @hosoda [00:50]
あ、ごめんごめん、まとめてここにあげますねー。

[00:53]
人数は上級生18人です。少なくはなってる気はしますが、参加してくれるのはありがたい限りです。感謝!やっぱりなんやかんやいって、こういうので縦のつながりは割とあるわけですもんね~。

Yoshihiro Sakatani @sakay [10:05]
joined #springcamp2017 by invitation from @hosoda, along with @ktokuda, @jiro, @muramasa, @nattapong, @sherlyn, @sorato, @shimomura, @moimoi and some others.

Kazufumi Hosoda @hosoda [10:07]
*※※※※※ まずは上級生メンツ ※※※※※*
冨永、酒谷、徳田、酒井とも、小森、島谷、村上、Natty、Xu、西田、志垣、南、下村、坂本、徳山、芝井、中村たつ、五島 (edited)

[10:08]
*※※※※※ コメントと、個々だけを見たときのとっさに考え付く応答 ※※※※※*
(全体を見直して採用するかどうかは変更ありです)

・上級生にとってリーダーの講義はもっと具体的になると嬉しい(産業界とアカデミアの違いとか)
→上級生が来る前に終わらせる。(そもそも、初年度が無かったから今の状態になっているのがそのままだった)

・日本語を話せない留学生がいたら、彼らがちゃんと楽しめるように配慮が必要。
→スライドとポスターは英語化。英語のセッションを設ける(自信が無くても話してよいという訓練にもなる)。

・新入生と一緒に外に出かける。
→新入生は最終日は疲れているので外に出るのが良いという意見がそもそもあった。学年を隔てたグループでいい感じにお題かなんか作る。

・昼夜を問わず全員が名札を付ける。
→その通りにする。

・この一年でやりたいことについて、その意義や実現可能性について小グループで議論しあう。
→「例えば自分が学生主体企画するなら何する?」とかのアイデアをグループで出し合う。もちろんやるかどうか、またはやるとしても誰がやるかは別問題とする。

・疲れて眠いので食事の後に短い睡眠の時間が欲しい。
→この機会にPowerNapを学ぶというのもいいかもしれない。

・ポスターを全員回れなかったので改善してほしい。
→回り方のガイドを最初に言う。

・朝と昼のご飯の時間を空けてほしい。
→努力する。

・極限の疲れの中で考えを極限まで振り絞ったディベート
→疲れたほうが楽しいという人と、疲れるので効率が悪いという人がいますからね・・・。自分も前者ですが。

・グループワークにて議論だけでなくスライド作成などを学年を隔ててやる。
→そういうのも一ついれてみる。

・グループワークの一つ一つの時間を減らし、議題の数を増やす。
→時間が短い物と長い物をつくる。ブレストも入れていい。深い議論もどこかに入れておけば。 (edited)

Kazufumi Hosoda @hosoda [10:17]
*~~~~~ ということで何でも意見&議論の議題募集です! ~~~~~*
いまんとこ、色んな人からのコメントもあり、以下のようなものとか入れたいなと思っています。

・上級生の、漠然とした将来像や目標と具体的に失敗時も含めたキャリアプラン等:同時に「今に没頭する」ことを議論。

・社訓的なモノ(自由度を失わないように):HW生のカラーもかなり出てきて、一期生も最後だし、ここで「伝統と革新」をわかりやすく共有しようとしてみる。要するに、みんなそれぞれの「こうあればいいなと思う」のようなもの。

Masashi Hamaya @hamaya / 濱屋 [10:24]
joined #springcamp2017. Also, @kojirro joined.

Kazufumi Hosoda @hosoda [15:59]
@channel 豊中からバス乗る人いますか?上級生は土曜日にバスが迎えに来るのですが、豊中から乗る人が一人でもいればタダだし寄るだけなので寄ってもらうのですが、ゼロならさすがに頼んだら申し訳ないなあと。誰か一人でも返事があれば十分なので、できればクイックによろしくお願いしまーす!

Tomu Tominaga @tominaga [15:59]
@hosoda 豊中からの乗車を希望いたします!

Tatsuya Nakamura @nakatatsu [16:00]
@channel 僕と1期生の酒井くんは当日京都の伏見を観光してから現地にそのまま行こうかみたいな話もしてます

Kazufumi Hosoda @hosoda [16:02]
@tominaga 超クイックやね!ありがとー!

Tomu Tominaga @tominaga [16:02]
@hosoda よろしくお願い致します!!

Kazufumi Hosoda @hosoda [16:05]
@tominaga というか今見たところ、どうやら可能性があるのはあとは @jiro 君だけっぽいね。 @jiro 君は乗りますか?では大変申し訳ないですが、登夢君が豊中責任者と言う事で、バスの運転手さんにそろったかどうかを伝えてもらってもいいでしょうか?

Jiroshimaya [16:06]
@hosoda 乗ります!

Kazufumi Hosoda @hosoda [16:06]
こっちもクイック!さんきゅ!!!

Tomu Tominaga @tominaga [16:07]
@hosoda 分かりました!

Kazufumi Hosoda @hosoda [16:07]
さんきゅ!助かります!

Tomu Tominaga @tominaga [16:08]
@channel 豊中から乗車する人は当日までに冨永まで教えてください!このチャネルに投稿する形で結構です.

Kazufumi Hosoda @hosoda [16:08]
場所はサイバーと図書館の間らへんで依頼しますのでよろしく~。

—– April 3rd —–
Suyong Eum@adagio [11:35]
joined #springcamp2017 by invitation from @hosoda, along with @yutakanakamura, @tnakano
—– April 6th —–
Tatsuya Nakamura @nakatatsu [13:44]
伏見巡りをご希望の方は @nakatatsu までご連絡ください
参加者:@nakatatsu @sakai_tomofumi @kento_tokuyama @k.nishida

Kazufumi Hosoda @hosoda [20:10]
みなさま、とりあえず以下のようなプランはどうでしょうか?

14 Fri
16:30 Departure from Toyonaka
17:00 Departure from Suita (put a name tag)
18:30 Dinner
19:30 Introduction: this camp, students, staffs, HWIP and curriculums. Q&A. ; 紹介
21:00 Lecture (Leadership, Innovation, HW, objectives) ; LPなので基礎として
22:00 Welcome party

15Sat
8:00 Breakfast
8:50 Pre presentation (exercise in a team of five people) ; プレゼンのために練習
10:30 Presentation 1 (3min + QA 5min); Current study and future vision. ; 基礎論Iに向けて
12:00 Personal + group photo
12:30 Lunch
13:30 Presentation (3min + QA 5min); ; プレゼン本番、続き
15:00 Fieldworks ; グループ、外で気づいた点とその改革方法をSlackに(適当に)
16:00 Meet senior students (put a name tag)
16:20 Poster session (by senior students) ; 自己紹介かねてポスターのお手本
18:00 Poster session (by new students) ; プレゼン反省とお手本を生かして上級生に伝える
19:30 Dinner
21:30 Discussion 1 (‐> social) ; 漠然将来像と具体キャリアプラン+「今に没頭する」。

16 Sun
9:00 Breakfast
9:50 Discussion 2; J 30min -> E 30min ; 例えば自分が学生主体企画するなら?
11:00 Discussion 3; J 30min -> E 30min ; ブレスト>もし全ての物と成功運があれば何する?
12:00 Group photo
12:20 Lunch
13:20 Fieldworks ; グループ、外で気づいた点とその改革方法をSlackに(適当に)
15:20 Discussion 4; E 30min -> J 30min ; この一年でやりたいこと、その意義や実現可能性。
16:30 Discussion 5; E 30min -> J 30min ; HW生はこうあればいいな。日々何を思って過ごす?
17:30 Wrap up
18:00 Departure from Hotel & Bus disscussion
19:30 Arrival at SUITA campus
20:00 Arrival at TOYONAKA campus

Tatsuya Nakamura @nakatatsu [20:53]
@hosoda `J 30min -> E 30min ` すみません,このEとかJってなんですか?

Kazufumi Hosoda @hosoda [20:55]
ああごめんごめん、E英語のみ、J日本語可、です

Tatsuya Nakamura @nakatatsu [20:55]
なるほど

Kazufumi Hosoda @hosoda [21:03]
きびしそうかな?

[21:04]
基本的には日本語で夜にどっぷりと話してもらうとして。あとはこの30分でしっかり集中して話す。で、同じテーマで英語にもっていけば、なんとなくやりやすいかなって感じです。まあやったことないのでわかりませんが。

Tatsuya Nakamura @nakatatsu [21:08]
全然OKだと思います.昨年は話すだけじゃなくて手を動かすこともあればと少し感じましたけど今回は外に出るやつがあるんですねー

Kazufumi Hosoda @hosoda [21:12]
そっか、そういう話しがありましたね。一個いれましょうか。

Tatsuya Nakamura @nakatatsu [21:18]
上級生がHW関係で困ってる(良くしたい)事を話して,何も知らない新入生からアイデアもらう⇒その場で解決できそうなら解決する,みたいなプチアイデアソンみたいなのも将来ばかりじゃなくて現実(内情が)見える感じでおもしろそうとか思ったり
困ってるネタが無かったらアレですけど…
学生企画のやつと似てますね
—– April 7th —–
Kazufumi Hosoda @hosoda [10:14]
なるほど。HW関係で困ってるネタですね。ちゃんとこまってるネタがあるとおもしろいですね。ただ、ほんとに困ってるネタがないと、アラ捜し&その対策、という無駄な感じになって、結論も良い物もとにかく変える方向になってしまうということもありえますよね。本当に変えたほうがいいもの(いいかもしれないものでもいい)は小さなことでもなんでもやりたいですが、何か一つ変えるだけでも変える側は労力がかなり必要なので、有意義なものにしたいですね。 (edited)

Kazufumi Hosoda @hosoda [10:21]
まあじゃあ、HW関係で困ってるネタでもいいし、HW関係じゃなくても困ってるネタ、といえば、さすがに全員ほんとに困ってる(またはよくできるんじゃないか)ことぐらいある気はしますよね。それも含めて、HW関係なら改善、HW関係じゃなかったら新しいサポートを増やす、という風にできたら、有意義な話になるかもしれませんね。自分も本当はもっとサポートできるんじゃないかと思う事は実はありますし、それが学生から出てきたら是非やりたいですね。
確かに学生企画と似てはいますが、こっちは恒常的だし、学生が何かをする必要はないし、学生にできないことができるので違いますね。
上級生の悩み事を聞けるだけでも、新入生にとってはかなり役に立つ気がしてきました。ただ、Negativeなことばっかり聞かされても未来が暗いので、これをやるならPositiveなこともどこかで表現してほしいですね。

Kazufumi Hosoda @hosoda [11:06]
よし、考えました。皆様これはどうですか?
・とにかくHWに何かをさせる提案をする。
・HWというのは教員でも学生(自分を含む)でもなんでもいい。
・ただし、言い出しっぺ損にならないようには特任が責任もって注意する。
・必ず「目的、証拠、予想結果」を付ける
→目的は、なぜそれをするか。大義名分として大きなものが好まれる。
・例えば「世界をリードするためには○○が必要で、自分がそれをするために××があるといい」
・起点は今の問題点(困っている)でもいいし、+α(良くしたい)でもいい。
・HW関係でも無関係でもなんでもOK。
・わがままでも周囲のためでも問わない。
→証拠は、自分の体験談だけでなく、誰でも確認できるもの。
・たとえば文献や統計資料のRefとか、あきらかに誰でも体験した事ならそれでもいい。
・ささいなものでもいいので必ず述べる
→予想される結果は、「そうなったら自分はどんな成果を約束するか」。
・例えば「もしそうなったら私はX年後までに△業界で世界トップになります」
・または「もしそうなったら私は毎日朝早く起きれるようになり、リーダーに近づきます」

ということで、「提案、目的、証拠、予想結果」を述べる、というのはどうですか?起点は上級生が出して、解決策と言うか提案の最初の草案は必ず下級生に聞く、最初以外は全員がEvenに話し合う、という縛りをつけるのは確かにいい気がしますので、それでやってみるということで。 @nakatatsu どうですか?思っていたものと違います?内情が見えるのが目的と言うのもあると思いますので、こうなっていれば問題があればそこで見えるかと。もちろん好ましく内情があったときに、その問題を言っているだけでは意味がないし、それがあるなら解決を考えるという事はかならずできるはずなので、それをトレーニングするのは良い、ということですよね?

Tatsuya Nakamura @nakatatsu [11:26]
全くかまいません。まさに内情が見えれば的なところでした。
あんな提案にここまで考えていただいてなんか申し訳ないです。なんでもいいからヒューマンウェア良くするアイデアソンみたいな感覚でした

Kazufumi Hosoda @hosoda [11:33]
ではこれでいきましょう!アイデアありがとー!
いや、なんでもいいからいろんな人が適当な事いってみて、それを真面目に考えていらないものはその後で捨てる、やっぱりいい気がしてくるというものは良くしていく、という感じでやるのが効率いいと思います。最初の「適当な事いう」があるとこれができて視野が広がるからいいんですよね~。逆にないことが多いので、そうなると案が閉じがちです。
ということでありがとー!!!他にもメールでくれている人もいるので、以下のようにしたいと思います。 (edited)

Kazufumi Hosoda @hosoda [12:00]
*※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※*
14 Fri
16:30 Departure from Toyonaka
17:00 Departure from Suita (put a name tag)
18:30 Dinner
19:30 Introduction: this camp, students, staffs, HWIP and curriculums. Q&A. ; 紹介
21:00 Lecture (Leadership, Innovation, HW, objectives) ; LPなので基礎として
22:00 Welcome party

15Sat
8:00 Breakfast
8:50 Pre presentation (exercise in a team of five people) ; プレゼンのために練習
10:30 Presentation 1 (3min + QA 5min); Current study and future vision. ; 基礎論Iに向けて
12:00 Personal + group photo
12:30 Lunch
13:30 Presentation (3min + QA 5min); ; プレゼン本番、続き
15:00 Fieldworks ; グループ、外で気づいた点とその改革方法をSlackに(適当に)
16:00 Meet senior students (put a name tag)
16:20 Poster session (by senior students) ; 自己紹介かねてポスターのお手本
18:00 Poster session (by new students) ; プレゼン反省とお手本を生かして上級生に伝える
19:30 Dinner
21:30 Discussion 1 (‐> social) ; 漠然将来像と具体キャリアプラン+「今に没頭する」。

16 Sun
9:00 Breakfast
9:50 Training for Creative Ideas
10:00 Discussion; Free 30min ; アイデア創出学習>もし全てが上手く行くとしたら何をする?
10:30 Discussion; Eng 30min ; 例えば自分が学生主体企画するなら?
11:10 Discussion; Free 50min ; アイデアソン:HWへの提案、目的、証拠、予想成果
12:00 Group photo
12:20 Lunch
13:20 Fieldworks ; グループ、外で気づいた点とその改革方法をSlackに(適当に)
15:20 Training for design and team buildeing
15:30 Challenge; Eng 50min ; ワーク
16:30 Discussion; Eng 30min ; この一年でやりたいこと、その意義や実現可能性。
17:00 Discussion; Free 30min ; 日々何を思って過ごす?HW生はこうあればいいな。
17:30 Wrap up
18:00 Departure from Hotel & Bus disscussion
19:30 Arrival at SUITA campus
20:00 Arrival at TOYONAKA campus
*※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※*

[12:02]
最終日は、アイデア創出から入り、具体性の無いことから提案まで。午後は実行に入り、テーマを1年から1日まで落としていく、という感じです。一応、色んな人の意見をまとめて、一本の流れにはなっていると思います。明らかに草案より良くなっていると思いますが、どうでしょうか? (edited)

Pinned by Tatsuya Nakamura @nakatatsu
April 13th at 13:28 Pinned by Tatsuya Nakamura @nakatatsu
Kazufumi Hosoda @hosoda [21:13]
ごめん!なんと朝食が8:30までに入らないといけなくて、閉まるのも9時まででした。ということで少し変更↓
*※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※*
14 Fri
16:30 Departure from Toyonaka
17:00 Departure from Suita (put a name tag)
18:30 Dinner
19:30 Introduction: students, staffs, HWIP and curriculums. Q&A.
21:00 Lecture (Leadership, Innovation, HW, objectives)
22:00 Welcome party

15 Sat
Breakfast (open 7:00-8:30; close 9:00)
8:50 Pre presentation (exercise in a team of five people)
10:30 Presentation 1 (3min + QA 5min); Current study and future vision.
12:00 Personal + group photo
12:30 Lunch
13:30 Presentation (3min + QA 5min);
15:00 Fieldworks
16:00 Meet senior students (put a name tag)
16:20 Poster session (by senior students)
18:00 Poster session (by new students)
19:30 Dinner
21:30 Discussion 1 (‐> social)

16 Sun
Breakfast (open 7:00-8:30; close 9:00)
9:00 Training for Creative Ideas
9:10 Discussion; Free 40min
10:00 Discussion; Eng 40min
10:50 Discussion; Free 60min
12:00 Group photo
12:20 Lunch
13:20 Fieldworks
15:20 Training for design and team buildeing
15:30 Challenge; Eng 50min
16:30 Discussion; Eng 30min
17:00 Discussion; Free 30min
17:30 Wrap up
18:00 Departure from Hotel & Bus disscussion
19:30 Arrival at SUITA campus
20:00 Arrival at TOYONAKA campus
*※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※*

Kazufumi Hosoda @hosoda [21:43]
@channel 先ほどメール送りましたが、みなさまポスターよろしくです!渡しといてくれればもってきます!
—– April 11th —–
Jiroshimaya [15:29]
@hosoda 既出だったらすみません.バス乗る人は何時に集合でしょうか?

Tomu Tominaga @tominaga [15:32]
@jiro しおりに書いてなかったっけ?

[15:33]
13:50だったと思う

[15:34]
↑4月7日21:41のメールに添付されているしおりに書いてあった情報です

Jiroshimaya [15:36]
@tominaga ありがとうございます!確認不足でした!
@hosoda 解決しました.すみません.

Kazufumi Hosoda @hosoda [20:50]
@channel 全くもって準備できてない今日この頃ですみません!そういえば呑み会的なモノですが、例年色々とお菓子とお酒を買い込んでました。が、今年はお酒はたんまりあるのでお菓子だけでOK、と思っているのですが、そんな感じで良さげでしょうか?まあ今年は少し外でりゃあお酒買えますしね~、多分(そうでもない?)。

[20:50]
あとなんか、用意することありましたっけ・・・?

Tatsuya Nakamura @nakatatsu [21:59]
@hosoda ソフトドリンク(ノンアル系飲料)はあんまり無かったかと思います.ソフトドリンクとかお菓子ならイオンネットスーパー等でホテルに直送が楽じゃないでしょうか.イオンなら当日の午前中に注文すれば夕方には届けてもらえるので初日の様子でいろいろ調整しやすいと思います.
同じホテルだった3年か4年前の生命の合宿では,ホテルの近くに個人の酒屋があってそこで追加調達した記憶があります(いまもあるかはわからない)

Kazufumi Hosoda @hosoda [23:27]
@nakatatsu おお!ありがとー!!!ソフトドリンクですね。そういえばそうだったような気がします。そっか、しかも京都だとそういうしゃれた手がつかえますね!
—– April 12th —–
Kazufumi Hosoda @hosoda [15:06]
@channel みなさまごめんなさい!3March 28thの自分のコメントの時点では、
> ※※※コメントと、個々だけを見たときのとっさに考え付く応答※※※
> ・日本語を話せない留学生がいたら、彼らがちゃんと楽しめるように配慮が必要。
> →スライドとポスターは英語化。英語のセッションを設ける(自信が無くても話してよいという訓練にもなる)。
と書きましたが、ポスターに関してはやっぱりお手数が増えるといけないのでどっちでもいいことにしたいと思います。というか本当のところは、3月末の時点では英語ポスターと思っていたのですが、全員にメールを書いていた時点では充分に英語議論をもりこんだことからすっかり忘れていて、既にポスターは日本語可になっていますので、上記の3月末のコメントはお忘れくださいませ。申し訳ございません_(._.)_

Kazufumi Hosoda @hosoda [17:38]
皆様、とりあえずバスの運転手の携帯電話をシェアしておきます。万が一何かありましたら。
4月14日:池田さん:070-1547-1681
4月15日:吉原さん:070-1546-6879
4月16日:中村さん:070-1546-3975
—– April 14th —–
Masaya Murakami @muramasa [17:21]
合宿お疲れ様です。あした出発組の我々はイノベヤからバスに運ぶ物資とかありますか?

Tatsuya Nakamura @nakatatsu [18:12]
バスの乗車確認とるのかわかりませんが,
@nakatatsu @sakai_tomofumi @kento_tokuyama @k.nishida @goto の5名(全員吹田?)はバスに乗らず,ホテルに直接向かいますのでよしなにお願いします (edited)
—– April 15th —–
Tomu Tominaga @tominaga [14:19]
しおりにも記載されていますが、バスはB棟の駐車場の前に停まっています。

Tatsuya Nakamura @nakatatsu [15:35]
@hosoda グーグル先生の案内によると、16:15ごろにそちらに到着します
—– April 20th —–
Kazufumi Hosoda @hosoda [10:13]
@shibai @nakatatsu @s-sigaki @goto @tominaga @jiro  ごめんなさい!本当は議事録をとるべきだったのですがとれませんでした。力不足ですが、企画運営&体力と戦っていたのでゆるしてくださいませ_(._.)_ で、内容をHPの学生ページに残しておきたいと思いますので、大変申し訳ございませんが覚えていることを教えてもらいたいと思います。
なんと、ここにCallした方々が答えていただくと以下の添付の通り全てを重複なく網羅できるということがわかりました!お忙しいところめっちゃごめんですが、どうかよろしくお願いします!
※各項目に対して1文程度でOKでございますので、ここに書いていってくださいませ!

Kazufumi Hosoda @hosoda [11:16]
あ、説明不足でごめんなさい。1minの発表の主旨と、もし可能ならその後の主要な議論点があると嬉しいです。よろしくお願いします!!!

Saeko SHIGAKI @s-sigaki / くろねぇ [11:45]
@hosoda テーマって何がありましたっけ・・・(;´∀`)

Kazufumi Hosoda @hosoda [11:56]
@s-sigaki あ、今気づいた!一個抜けてる!じゃあ頼む人ももっかい考えないと。ちょっとまって

Kazufumi Hosoda @hosoda [12:00]
uploaded this image: HWcamp2.png
Add Comment

Kazufumi Hosoda @hosoda [12:02]
おし、偶然にもまたちゃんと分かれてました(↑図)!テーマは4つです(図にテーマとチームが書いてあります)。
・なんでも成功するとしたら何する?
・学生企画の主催者なら何する?
・プログラムをより良くするアイデア
・HW生たるものこうであれ
よろしくー!!! (edited)

Jiroshimaya [12:27]
@hosoda
・なんでも成功するとしたら何する?
五感を再現するVRを作り,遠隔対話者との(対面と同じという意味で)完全なコミュニケーションを実現する.
議論点:忘れました…

・学生企画の主催者なら何する?
起業家による起業セミナー.特に起業に関する事務手続きなこととか知りたい.
議論点:忘れました…

・プログラムをより良くするアイデア
融合研究の中間報告回(半年分くらいの研究のまとめ(オーラル発表)とそれに対する教員,学生からのフィードバックの場)
議論点:すでにあるんじゃない?→がっつりフィードバックされる場はなかった

・HW生たるものこうであれ
まず人であり,そして化物であれ(イノベーションのためには時に常識を覆す(化物である)ことが重要であり,常識を疑うためには常識について知っている(人である)必要がある.)
議論点:アウトプットに焦点があるけどインプットは?→アウトプットとインプットは切り離せない.よいアウトプットのためインプットは自然と行われるものだし,アウトプットに対するフィードバックがなによりのインプットになる. (edited)

Tomu Tominaga @tominaga [12:59]
@hosoda
・なんでも成功するとしたら何する?
主旨:生物が協力し合うのは共通の敵を有する時であるから,地球全体が平和になるためには地球外に地球同様の生命(生態系)を見つけ出し,地球との対立構造を描く.
議論点:覚えてないです…

・学生企画の主催者なら何する?
主旨:Survival Camp with Robot(Robotの専門学生を一人含めた複数の少人数グループを形成しサバイバルキャンプを行う.その際,サバイバルに役立つロボットをグループで実装し,キャンプ終了後,どのようにロボットが役に立ったかをグループ間で共有する(コンペ形式))
議論点:ロボット同士を戦わせるのか?→物理的な戦闘を行うことも可能だが,どちらかというとアイデアソンに近い形で知識を共有することが目的

・プログラムをより良くするアイデア
主旨:豊中-吹田間の移動コストを抑えるため,VRによる空間の共有を行う.HW関連の部屋だけでなく,HW学生が所属するそれぞれの研究室にチャネルを設定し,自由に各研究室にVR上でアクセスできるようにする.
議論点:すでにビデオ会議システムがあるがそれでは不十分?→リアリティが足りない場合がある+相互の予定を事前に合わせておく必要があるため一方的なアクセスができない+一対のシステムが共有部屋にあるだけなので,学生間の即時的なコミュニケーションには不向き

・HW生たるものこうであれ
主旨:抜群の個性を持つべき!
議論点:融合研究をする際にはどのようにチームの協調を図るか?個性がぶつかり合わないか?→個性がぶつかり合わないと融合研究とは言えないが,時には引くことも大事(これは個性を消すことを意味しているわけではない) (edited)

Saeko SHIGAKI @s-sigaki / くろねぇ [13:02]
@hosoda あ、名簿に書いてあったんですね。失礼しました。
主に私の班で話し合われたことをまとめます。
・なんでも成功するとしたら?→理想的な完全管理社会をつくる。そういえばどこかの班が、趣味を仕事にして人間の経済活動を止めるっていう提案してましたね、おもしろかったです
・学生企画の主催者なら?→自動たこ焼き器を作ってタコノベーションを実現する。味とコストについて最適化し、タコ以外の食材についても検討する。
・HWをよくする→7年で終わっちゃうのは短いからパーマネントに制度化してほしい。OBとの交流の機会がほしい。
・HW生はこうあれ→熱意をもってものごとに取り組む。前向きに。 (edited)

[13:06]
@hosoda 主な議論点は、覚えてないです・・・申し訳ないです・・・ (edited)

Kazufumi Hosoda @hosoda [13:18]
わお!みなさまありがとうございます!!!いやあ、懐かしいですね~。ほんとたったあれだけの議論時間でよくここまで出しますよねー!オレも横から口ばっかりだしとらんと見習わないかんと感じます・・・。とにもかくにも、全部きたらまとめまーす。

Tatsuya Nakamura @nakatatsu [13:32]
・なんでも成功するとしたら何する?
主旨:タイムマシンを作る
議論:なんでタイムマシン?>過去に戻って金持ちになったり,未来から新しいものを持ってこれるから
・学生企画の主催者なら何する?
結論は海外研修を学生自ら企画させるとかが議論にあった気がする
@nattapong @sakai_tomofumi 覚えてる?
・プログラムをより良くするアイデア
結論はイノベヤの使い方を考えるという感じだったはず?
@shimomura 覚えてる?
・HW生たるものこうであれ
主旨:過去,今,未来で誰も達成し得ないことをやる
議論:覚えてない

なんか (edited)

Atsushi Shibai [13:35]
・なんでも成功するとしたら何する?
不老不死になる。また全知全能のAIにより世界を管理させる。最終的には身体の電子化・機械化を成し遂げ、自由に天才になる、マインドアップローディングするなどを可能にするとともに風呂に入る必要性や二日酔いの恐れをなくす。あとついでに生体認証的なものを充実させ、財布の中のカード類を一掃する。
議論点:寂しくならないか?

・学生企画の主催者なら何する?
5つのリーディングプログラム、企業、そして一般人の交流を目的としたシンポジウムを開催する
議論点:忘れました。

・プログラムをより良くするアイデア
プログラムの会社を作る。これにより、プログラムが持つ多彩かつ最先端の科学技術を社会に適用する方法を実地で学ぶことができる。さらに、予算が終わった後のプログラムの資金源にもなる。
議論点:履修生は社員になるのか?何を売るのか?

・HW生たるものこうであれ
ストロングスタイルか、ちゃんとした人間になるかどちらかを選べ。
議論点:ストロングスタイルを貫くにはどうすればよいか? (edited)

Tatsuya Nakamura @nakatatsu [13:39]
あ,議論点って発表の後の議論のことか

[13:39]
あとで修正します

Goto Tsuyoshi [13:55]
@hosoda
・なんでも成功するとしたら何する?
精度が高いタンパク質解析器?を作って、それで得たお金で空飛ぶ城とトランスフォーマーを作り、世界を征服して世界平和を実現する。
議論点:世界征服と世界平和は矛盾していないか?→征服してリーダーとなって世界平和を実現する。

・学生企画の主催者なら何する?
お茶の水女子大学院のリーディングプログラムとの共同イベント。相手には優秀なHW学生と議論する場を提供し、こちらにとっては女性とのコミュニケーション能力を向上させる場となる。
議論点:お茶の水女子大学院とのコネクションがない?→こちらがお金を出せば応じてくれる。

・プログラムをより良くするアイデア
英語力を向上させるためにHWの留学生と交流する機会を増やす。上下間の関係をより深くするためにスポーツ大会や映画鑑賞会などのイベントを行う。
議論点:覚えていません。。

・HW生たるものこうであれ
自身の武器(専門分野の知識)を持っている。専門分野だけでなく自分が興味を持っていることに対して貪欲に取り組んでいる。
議論点:覚えていません。。 (edited)
—– April 21st —–
Kazufumi Hosoda @hosoda [14:12]
@shibai @nakatatsu @s-sigaki @goto @tominaga @jiro おおお!みなさまありがとうございました!!!これは完璧ですね!ちゃんとまとめます!!!ありがとー!!!