第二期生

南 宇人みなみ そらと

生命機能研究科 生命機能専攻

大阪大学理学部出身

インタビュー

数式で記述したい

保育園児の頃から、いつも「なんで、なんで」と問い続ける子どもだったそうだ。「自分では自覚はなかったんですが、とにかくずっと、その理由を聞いてくる子どもだったみたいです」。

高校生のときに最も好きだったのは物理だったという。「式だけで自然界の出来事を記述できるところに、美しさを感じました」。一番明確に、「なぜ」の部分を解消してくれるのが、数式で記述することだったのではないか、という。

大学の学部は物理学科を選んだ。金属の中の電子の動きをシミュレーションする研究をしていたころ、それを記述するモデルが脳の神経細胞同士の関係を表すモデルにも使われていることを知り、脳に関心を持つようになった。脳に関する本を読み漁りはじめたときに出会った『進化しすぎた脳』(池谷裕二・著)に、大きな影響を受けたそうだ。「思っていたより、ずっと柔軟なものだと知りました」。

大学院からは本格的に脳研究へ。脳の研究でも、根本には「脳のはたらきを式で記述したい」という思いがあるそうだ。

物理学から脳科学へ

大学院では、脳波のα波が、視覚情報処理の制御にどんな働きをしているかを研究している。データを解析し、α波が、処理のリズムをコントロールしている現象を突き止めた。解析してそれがわかった時、「やったー、すごい結果出ましたよ」とガッツポーズで指導教官に報告した。「自分は冷静でいられるタイプだと思っていましたが、実は結構テンション上がるタイプだとわかりました」。

物理学から脳科学へ。全く異なる分野に移って、研究手法やバックグラウンドの知識など、苦労はなかったのか。「本当に脳が好きだったので、やっぱり好きなことは覚えやすいというか、自然に、必要な知識は入ってきました」。物理の素地が、役に立っている面もあるという。「脳の研究では、脳から得られたデータをいかに解析するかも重要。数式に耐性があることと、僕は結構、解析作業が好きで、割と何時間もやっていられる。そういう所は、物理のおかげかなっていう気がします」。

脳のメカニズムを取り入れた新しい技術を開発したい

「脳を知りたいというモチベーションと、それを応用したいという2つのモチベーションがあります」。脳を理解して、式なりモデルで再現して、人間に近い思考プロセスを再現したい。最終的には、それを使って技術革新を起こすことで、日常生活を快適、便利にしたい。そんな野心を持っている。様々な分野の融合を通じて、今までになかった新しいものを生み出そうとするHWIPの理念は、まさに自分のやりたいことにピッタリだと感じたという。

将来は、企業の研究機関に就職して、画像認識やAIなど、脳のメカニズムを取り入れた新しい技術の開発に携わりたいと考えている。一方で、そうした新しい技術につながる基礎研究を行う、アカデミアの研究職にも魅力を感じているそうだ。

2016年12月インタビュー

異分野の人たちと話すことで、融合研究へのモチベーションが高まる。

Q プログラムに応募した動機は?

私は、脳のメカニズムに興味を持があり、それを日常生活に応用できたらおもしろいなあと思っています。本プログラムでは、その応用に不可欠な異分野の研究者達との交流の機会が得られるので、是非参加したいと思いました。

Q 将来の夢・目標は?

知覚と脳活動の関係性をよりシステマティックに理解したいと考えています。さらにその知見をもとにして、日常生活をより快適にするような製品の開発に携われたらいいなと思っています。

Q プログラムの魅力は?

経済的な支援を受けられることは、5年間じっくり研究に専念したい私にとっては非常に魅力的でした。また異分野の人たちと話すことは、融合研究へのモチベーションを高めると同時に、自分の専門性を見つめ直すよいきっかけを与えてくれると思います。

履修生一覧へ戻る >>