第一期生

稲垣 成矩いながき しげのり

生命機能研究科 生命機能専攻

大阪大学工学部出身

インタビュー

生物をキラキラさせる

現在の研究テーマは、神経細胞の活動を可視化するツールを作ることだ。神経細胞の電気シグナルを検知して色が変わるタンパク質を、細胞に組み込む。そのタンパク質の光り方は、電位の変化に応じて青色っぽい色が黄色っぽく変わる。これを使えばマウスの脳が活動している様子が、従来の方法より、簡単に効率的につかめるようになるという。

大学3年生の時、現在の研究室のホームページで、初めて光るタンパク質で色とりどりに光る細胞の画像を見て「めっちゃ、綺麗やん!」と感動した。これまでの方法では見えないものを、見えるようにする方法を考えて、生物の仕組みを解き明かす。そんな研究の魅力に引き込まれた。

高校時代は物理・化学を専攻し、生物は大学に入るまでほとんど取り組んだことがなかった。大学進学時に「何か面白そうだ」と直感的に生物を選んだが、今は「いや、もう、めっちゃ難しい」。細胞の培養一つとっても思い通りにならない事もある。しかし、そこも生き物の魅力だ。

研究は「ひたすらめげずにやり続ける」、お酒を飲んだら「気づいたら踊ってます」

今の研究テーマは、できるだけ多くの種類の、光るタンパク質を調べることが勝負になる。たくさん作ってその中からいいものを拾い上げる。ひたすらめげずにやり続けるスタイルは、部活気質と共通するところがあるという。小学生の時から大学まで野球をずっと続けてきた。そこで培った粘り強さが、研究でも発揮されている。

研究ではとりあえず手を動かす。もちろんある程度は調べるけれども、頭でっかちにならないように、まず実験してしまう。とりあえず実験を自分なりにしてみて、そこから考えようというスタイルだ。

一方、研究時の集中している姿と、リラックスしてお酒を飲んでいる時の姿には差が大きいという。「気づいたら踊ってます」。

名前を見れば、どんな研究かわかってもらえるような仕事がしたい

HWIPがなかったら、ずっと研究室にこもりっきりだったかもしれないと言う。大学内の他の分野の研究室や沖縄科学技術大学院大学との交流、学会活動への支援など、自分の狭い研究分野だけでなく外と交流する機会を作ってくれることはとても貴重で、視野を広げることができた。

将来は研究者志望だ。「流れに棹をささない研究」が研究室と自分のモットーでもある。流行に流されず、自分のやりたいテーマで、全く新しいものを目指したい。「なんか、変なことやっている人やな」でも、イグ・ノーベル賞でもいい。「稲垣」という名前を見ただけで、どんな研究かわかってもらえるような、世界中で名前と研究内容を結びつけて知られるよう仕事がしたいという。

2016年12月インタビュー

研究の最前線に立ち、生命科学のフロンティアを切り開きたい。

 Q プログラムに応募した動機は?

生物機能の仕組みの探究に興味をもっています。しかしこの研究は、まだ未知の領域。生命科学に情報科学の知識を組み合わせれば、その謎が解明できるのではと考えたのが、このプログラムに参加しようと思ったきっかけです。さらに、今までとは異なる視点から生物について考えることができるのではと期待しています。

Q 将来の夢・目標は?

生物の仕組みの解明を通じて、社会に貢献すること。研究の最前線でリーダーシップを発揮し、生命科学のフロンティア開発に取り組みたいです。まだ具体的な進路、方針は決めていませんが、このプログラムの中で、「これは!」という目標を見つけたいと思っています。

Q プログラムの魅力は?

さまざまな人に出会えること。専門が異なるだけでなく、性格や価値観の違う人も参加しているので、話題も豊富でどんどん話が広がります。先生方の話を聞いていても、今までとは違い、単独の分野での研究ではなく、融合の視点を重視した話が多いです。今後の自分の研究にプラスになる貴重な体験です。

Q プログラムの印象・感想は?

学生同士、また先生と学生の間がとても親密ですね。先生は、学生の要望を聞き、我々が提案した企画をなんとか実現しようと努力してくれます。

履修生一覧へ戻る >>