目的
基礎論I にて融合領域研究に必要な基本的知識とスキルを獲得することで、専門領域の異なる学生による融合領域研究を行う基盤を得、それに続く本講義では、融合領域研究の実践を含む講義を通して、融合領域研究の実践力を得る。
講義内容(予定。変更の可能性有)
日時 : Friday 16:50~18:20 (5限) Online講義を予定しています。
グループワークが中心の授業になる。分野の異なる学生同士でグループを組み,
・研究テーマの立案
・研究の準備・調査・実施
・論文形式のレポートの作成
をグループごとに行う.
レポートはIEEEの Conference Proceedings のフォーマット(こちら)で,各グループごとに4ページのレポートの作成してもらう.(グループで一つのレポートを作成する.)
レポートは英語で書くこと.
また,全体を通して合計3回のプレゼンを予定している.(グループで一つの発表をする.)
以下は2020年度のスケジュールである.
# | 日 | 内容 |
---|---|---|
#1 | 10月2日 | ガイダンス/ Guidance [PDF] |
#2 | 10月9日 | チーム決定・研究テーマ決定/ Team formation and Research theme decision |
#3 | 10月16日 | |
#4 | 10月23日 | 準備・調査/ Preparation for research [PDF] |
#5 | 10月30日 | |
#6 | 11月6日 | 研究実施/ Research |
#7 | 11月13日 | |
#8 | 11月27日 (11月20日はまちかね祭のため休講) |
|
#9 | 12月4日 | |
#10 | 12月11日 | 研究成果発表/ Presentation |
#11 | 12月18日 | レポート作成/ Report writing [PDF] |
#12 | 12月25日 | |
#13 | 1月8日 | |
#14 | 1月22日 (1月15日は大学入学共通テストのため休講) |
|
#15 | 1月29日 * (講義はありません) |
英語版ドラフトを提出/ Draft paper (English ver) due |
→ 2/3 Comments and feedback (3~4日で,英語版ドラフトにコメントを返します)
→ 2/5 Final paper due (by 23:59) 最終版の提出
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以下に基礎論IIにおいて,学生に期待することを書きます.
基礎論IIは,
・学生には,今やっている専門研究や,ラボ内のメンバーだけでできるような研究から,最低でも少しはハミ出してほしい.
・学生には,自分たちがやっているグループ研究に対して,「将来社会的・学術的にどんなインパクトがあるのか」,「何が人類の英知として新しいのか」,「何が挑戦的なのか」,「融合研究としての要素は何なのか(なぜ3研究科の学生が集まるこの授業でこの研究をするのか)」ということを真剣に議論して,考えて,意見を持ってほしい.
・学生には,純粋に研究の質を高めてもらいたい.
という以上の考えを持って授業を進めています.
この授業で言う融合研究とは,
・最低限は「少なくとも各学生に役割がある研究(各学生が何をやったかを明示的にできる研究)」,
・より良いのは「お互いの専門研究(に近いところ)がその研究に不可欠である研究」,
ということで考えています.
この授業での研究テーマが有意義なものになるかどうかは,学生の皆さん同士の積極的な議論に大きく依存します.ぜひ皆さんの力でよりよい授業にしましょう!