Author Archives: admin_main
令和3年度(2021年度)第九生選抜に関する情報を掲載開始しました。
ヒューマンウェアシンポジウム2020(HWアウトリーチ2020)
2020年11月13日に「ヒューマンウェアシンポジウム2020」が開催され、参加者はZoomとSlackを併用し活発な議論を行いました。このイベントはヒューマンウェアプログラムのカリキュラムであるアウトリーチ演習の一環として行われました。
まずオープニングでは、参加者の方々に本シンポジウムを開催する目的やオンラインツールを用いた進行について説明しました。
チュートリアル講演ではヒューマンウェアイノベーション博士課程プログラム特任准教授の細田一史先生から、①研究の醍醐味 ②博士過程へ進学することの魅力 ③融合研究を行うことの魅力 ④コロナ禍におけるイノベーション の4点に関してお話いただきました。(細田一史先生、ありがとうございました。)
そして、講演頂いた内容を踏まえ、現在進行中の融合研究成果の発表と、Slackにて活発な意見交換が行われました。融合研究テーマ案発表では、主に8期生を中心として、今後発足予定の新規融合研究テーマについてポスター発表形式で紹介がありました。
最後に、クロージングではHWプログラムコーディネータの清水先生、アウトリーチ担当の小倉先生からシンポジウムの総評をいただきました。
本シンポジウムは履修生だけでなく、次年度にヒューマンウェアイノベーションプログラムを履修要件を満たす学生や、提携のある関連企業の代表者、あるいは一般の方にも参加していただきました。おかげさまで本シンポジウムは、学内外を含めたアウトリーチ活動の一環として、貴重な機会になりました。
多くの方にお越しいただき、またアンケートにもご協力いただいたこと、誠にありがとうございました。
2021年度新期生(第九期生)選抜のための説明会開催
来春、ヒューマンウェアイノベーション博士課程プログラム履修を考える方への説明会
当プログラムの履修を考えている来年度から大学院へ進学される方、または対象専攻1年次(4月入学、10月入学)在籍中の方を主な対象として、プログラムの詳細なカリキュラムや学生活動、そして選抜スケジュール等を説明する選抜説明会を開催します。先輩履修生の生の声や具体的に不安・疑問に思っていることを直接聞いていただける機会です。応募を決めている方、迷っている方も是非ご参加ください。
【第9期生選抜説明会(学部4年生、M1生対象)】
- 日時: 2020年 12月 14日 (月) 12:15~13:15
- 形式: 対面+オンライン(zoom)の平行開催
- 対面実施会場: (吹田キャンパス)情報科学研究科 C棟4階 C401
- オンライン(zoom)参加の場合:
オンライン参加頂ける方は プログラム事務局(info-hw[at]humanware.osaka-u.ac.jp)までご連絡ください。接続情報をご案内いたします。([at]を@に変えてください)
2021年度 九期生 募集に関する詳細は各ページをご参照ください。
●アドミッションポリシー
●2021年度(九期生)募集要項
公開イベント「ヒューマンウェアシンポジウム2020」開催
ヒューマンウェアイノベーション博士課程プログラムの履修生が企画・運営する「ヒューマンウェアシンポジウム2020」をオンラインにて開催します。
本シンポジウムでは,現在進行中の融合研究を知ることと,今後立ち上がる予定の融合研究について知ることを通し,今後の融合研究の活性化を目指しています.
履修生はもとより、研究科、大学を問わない学生、普段サポート頂いている企業の方々や、一般の方々もご参加いただけます。普段のイベントにはお越しになれない方も、オンライン開催となるこの機会に是非ご参加ください。
プログラム概要
11月13日(金) 13:00 – 16:30 オンライン(Zoom)にて開催(要事前登録)
13:00~13:10 オープニング セレモニー
13:10~14:00 チュートリアル
「みんな融合研究しようぜ!」
講師:大阪大学国際共創大学院学位プログラム推進機構
ヒューマンウェアイノベーション博士課程プログラム特任准教授 細田一史先生
14:00~14:10 休憩
14:10~15:25 融合研究成果発表
15:25~15:30 先生講評
15:30~15:40 休憩
15:40~16:10 融合研究テーマ案発表
16:10~16:30 クロージング
※ シンポジウム終了後にはオンライン懇親会を予定しています
チュートリアル概要
「みんな融合研究しようぜ!」
講師:大阪大学国際共創大学院学位プログラム推進機構
ヒューマンウェアイノベーション博士課程プログラム特任准教授 細田一史先生
細田先生が研究の楽しさ、融合研究の楽しさについて語って下さいます。また、コロナ禍の最中、様々な状況が変わっていく中で、いかに研究を進めていくかということについてもお話し下さいます.
融合研究成果発表
現在進行中の融合研究をご発表いただきます。
- 代表:足立 晴彦(5期生), 発表:足立 晴彦,小澤誠,八木聡明,岸田捷暉,清田誠
「カブトムシ幼虫の掘進運動メカニズム解明に基づく農耕ロボットの開発」 - 代表:福永 裕樹(5期生),発表:三田真志郎(4期生)
「楽器入門者のスムーズな感覚運動学習を可能にする人間工学的な視触覚呈示のあり方の探究」 - 代表・発表:Thilina Dissanayake(6期生)
「Recognizing Obstacles via Smartphone Active Sound Sensing」 - 代表:吉村直也(6期生)(発表者未定)
「ハグを通したHuman-Robot Interactionに関する研究 (仮)」 - 代表・発表:東和樹(6期生)
「多指ハンドにおける少数パラメータ制御を実現するシナジー自動獲得プラットフォームの提案」
融合研究テーマ案発表
主に8期生を中心として、今後発足予定の新規融合研究テーマについてポスター発表形式でご紹介します。
対象
履修生、研究科、大学を問わない学生、教員、企業、一般の方々がご参加いただけます。
参加方法
参加をご希望の方は、下記のアンケートフォームよりお申し込みください。
後日、アンケートフォーム内で登録いただいた連絡先に、Zoomへのリンクをお送りします。
アンケート(申し込み)フォーム
以下のリンクからアンケートにご回答ください。
●ヒューマンウェアの学生のみなさまは、こちら
●その他の学生、教員、企業、一般のみなさまは、こちら
※ 締め切り:11月6日(金)
お問い合わせ先
ご不明な点等ございましたら、下記の問い合わせ先までご連絡ください。
E-mail: hw-sympo2020@humanware.osaka-u.ac.jp