ヒューマンウェアイノベーション副プログラム
ヒューマンウェアイノベーション創出論 M / D

○目的

各種分野の大学、企業、研究所の講師によるセミナーにより、ヒューマンウェア融合領域での研究・開発を推進するための基礎知識と実践力を涵養する。

○概要

・時間 : 金曜3・4限(13:30~16:40)(基本は3限が講義形式,4限が議論形式)
・対面またはオンライン
※対面の場合、情報科学研究科B棟101にて行います。

○内容

各種分野の大学、企業、研究所の講師による、それぞれの分野での融合領域における研究・開発の戦略、プロジェクトの企画・立案、プロジェクト運営・実施、プロジェクト成果の産業技術化に関するセミナー。講師から実際のプロジェクトに基づく事例を紹介し、講師と学生で事例についての議論を深める。このセミナーにより、ヒューマンウェア融合領域での研究・開発を推進するための基礎知識と実践力を涵養する。各回の講師、および、テーマについては、別途、通知する。

○講義の進行

・金曜3限は講師から講義を聞く
途中質問は大歓迎(流れを汲んだり敬意を払ったりできればその後さらに良い議論になると思います)
・金曜4限は主に議論
質問に答えてもらったり、講師のおすすめを聞いたりします。
※各講師に話を聞く機会は貴重ですので、予め講師について少し調べて、その日に自分は何を学ぶかの目標を立てたり、これだけは聞こうということを決めても良いと思います。
・レポート課題
原則として、毎回の講義でレポート(講義の振り返りなど)を提出してもらいます。

○出席の取り扱い

・出席重視です。
出席、議論への参加、レポートで成績評価をします。
・学会参加等のやむを得ない理由で欠席する場合
講義の3日前までに、fuku-pro@humanware.osaka-u.ac.jpに事前連絡すること。代替講義や追加レポートなどにより,特別欠席として認めることがあります。
・遅刻厳禁です。
少し早めに教室に来て、なるべく前の方に着席すること。理由または連絡のない20分以上の遅刻は欠席扱い、同様に20分以内の遅刻は減点、また特別欠席の手続きなく2日以上講義を欠席したものは成績を「不可」としますのでご注意ください。

○講義参加の注意事項

・積極的に講義にのぞみましょう。
必須講義である以上、ボ~っとしていても、積極的に聞いたり発言していても、同じ時間を使います。自らの意識で有意義な時間にしましょう。
・講師のもっているものを活かしましょう
そうそうたる講師陣がいらっしゃいます。この機会を生かすも殺すも自分次第だと考えましょう。講義に関係することだけでなく、関係しない事(例えば「こういったそうそうたる人たちは日本/世界をどう見ているのか?」とか「普段はどんな趣味をもっているのか?何が好きか?」とか)でも参考になるかもしれません。こういったことは講師からは言ってきませんので、質問する必要があります。
もちろん、例えば「こういう起業をしたいから、この人との関係を深めたい」というふうに、将来像によってはネットワーク構築にもできると思います。その場合はありえないほどラッキーなチャンスと言えると思います。
総じて、チャンスは生かしましょう!

○レポート

各講義が終わった後、1週間以内(翌週の金曜まで)にレポートを提出していただきます。
レポート課題の出題、レポート収集には CLE を用います。

■2021年度 日程

2021年度は 7回の集中講義を予定しています。講師予定は以下の通りです。未決定の部分については科目開講時期には更新します。

※ 時間 : 3・4限(13:30~16:40)
※ 対面またはオンライン
※対面の場合、情報科学研究科C棟401にて行います。
※状況によって、対面で講義が行われている場合も zoom での配信は提供する場合があります。
もし基礎疾患がある等、対面での参加が困難な場合は、事前に担当教員(masuzawa@ist.osaka-u.ac.jp)まで連絡をしてください。
※講義資料や事前・事後課題はCLEに掲載されていますので、そちらからダウンロードして下さい。

日時 講師 2021年度タイトル 講義形式
10/8 増澤 利光
(情報科学研究科 教授)
イノベーションについて考えよう 対面
11/12 白坂  一
(株式会社AI Samurai 代表取締役CEO/特許業務法人白坂 創業弁理士)
先端知的財産戦略論 対面
11/19 関 喜史
(株式会社Gunosy 上席研究員/共同創業者)
WebサービスとWebサービス企業における研究開発 オンライン
11/26 村北 卓也
(村北ロボテクス株式会社 代表取締役社長)
ものづくり起業論 対面
12/3 徳山 健斗
(味の素株式会社 Research and Business企画部/データサイエンティスト)
メーカーにおけるイノベーション創出と先進技術の活用 対面
12/10 近藤 滋
(生命機能研究科 教授)
生物の形を決める物理法則 オンライン
12/17 高橋 英之
(基礎工学研究科 特任准教授)
ロボットに愛を実装できるか?
~”人工あい”の計算論の構築を目指して~
対面